毎月数万円の商品をネットで購入している私が、ネットで購入したレビュー、仕入れた情報などを掲載します。

楽天市場の梅沢木材工芸社で買う

自立スタンド付き桧のまな板 32×22 自立するまな板  卓上まな板 ひのきまな板 木製まな板

自立スタンド付きのまな板自立スタンド付きの桧のまな板です。一人暮らしの方や、ちょこっと使い用のセカンドまな板、卓上まな板にぴったりサイズです。自立スタンド付きで収納・乾燥時に便利自立スタンド付きなのでまな板スタンドが無くても、スタンド部分をくるっと回すだけでまな板が自立します。乾燥・収納に便利です。手軽なサイズ薄型で軽くて小さな桧のまな板。ちょこっと使いにうれしいサイズです。小さいから取り回しがラクチンです。テーブルで果物などを切るときも活躍してくれます。一人暮らしの方になら十分なサイズです。小さいけれど本格派小さくて、このお値段でも、東濃桧の柾目板を厳選し、しっかり材質にもこだわっています。もちろん刃当たりもしっかりと「桧のまな板」です!小さいけれど、実力はしっかりと桧のまな板です!桧ならではのトントントンと心地よい刃当たりが魅力です。焼印入りで裏表の使い分けが便利焼印入りで裏表の使い分けに便利です。「LIFE WITH HINOKI」=桧のある暮らし のロゴ入り焼き印です。※焼印はその性質上、一部が焼けてなかったり、薄くなっている場合があります。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

【訳あり品】青森ひば丸型まな板 丸いまな板 丸まな板 かまぼこ型 D型 サイズS.M.L 木製まな板

外見上の問題だけで、耐久性・機能性には一切問題はありません。検品時に弊社の社内基準に合わない商品を訳あり品として販売しています。 ●入り皮・・・立木の際に、傷がついた樹皮を巻き込んで成長した痕跡です。この部分から将来的に割れてきたり、腐ってきたりすることは絶対ありません。 ●色調の差・・・集成した際の隣り合う材木の色合いの差や木目の風合いが違いすぎるもの。 集成し終わってから、切削加工した際にあまりにも色調の差があることが分かった場合にはワケあり品としています。青森ひばは、1本の木の中にも緑っぽい部分、黄色味かかった部分、肌色に近い部分と様々な色調の箇所がある材木です。この為、通常品でも多少の色調の差は必ずあります。通常品には色調の差は無いということはありません。特に色調の差がひどいものをワケあり品としています。この「色調の差」が理由の訳あり品が一番多いです。 ●木目の流れが悪い 木目の流れがまっすぐでなく蛇行している場合です。 全て外見上の問題で、将来的に機能性や耐久性に影響を与える欠点があるものは一切ございません。上記以外の理由の場合もあります。また上記の理由が複数欠点として存在しているケースも多くあります。外見上の不具合を理由とする返品は一切お応えできません。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

青森ひば丸型まな板 丸まな板 丸いまな板 かまぼこ型 D型 サイズS.M.L 木製まな板

この形だからこそ、便利なんです! 料理がスムーズになる「丸いまな板」青森ひばの柾目板を使った丸いまな板。まな板と言えば、長方形ですが、実は丸いまな板は使ってみるとわかる便利さがたくさん詰まっています!丸型だからこそ、使いやすい!3つの理由point 01. 食材を移しかえやすい 角がないため、切った食材をまな板のどこからでも移しかえやすいです。point 02. まな板の上を、隅々まで使える 丸型だから、くるっと回すだけで、まな板の空いているスペースが正面に。そのため、まな板の隅々までを使って食材を切ることができます。point 03. 作業スペースを広く取れる 「丸型」の魅力は、角がないこと。角がない分、作業台の省スペースが実現。だから、同時に色々な調理をしたいときにも作業台がごちゃつかず、すっきり使えるのがうれしいところ。コンパクトなキッチンでも活躍してくれそうです。切り欠きがあるので、壁に立てかければ収納乾燥ができます真円ではなく一部に切り欠きがあるので、壁にもたれかければコロコロ転がることなく収納乾燥ができます。料理中、一時的に使わないときに、サッと立てておけるのも助かります。シンプルで温かみのある見た目だから、ポンと置いてあるだけで、キッチンの景色もちょっぴりたのしくなりそう。青森ひばの力と素材を生かす木工技術青森ひばに含まれる成分には4つの効果があることが知られています。中でも抗菌力は、SIAAの抗菌規格を大きく上回り、一般的な抗菌プラスチックまな板よりずっと抗菌効果があることが科学的に証明されています。丸く切り出す際は、CNCと呼ばれる最新の数値制御された機械を使用し0.1mm単位の正確さで加工しています。ですが、その後の仕上げは完全に職人の感覚による手仕事です。熟練の職人が1枚1枚細部まで確認しながら、磨き上げます。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

青森ひばまな板 スタンド付き  自立スタンド ヒバまな板 木製まな板

軽量で取り扱いやすいサイズの青森ひばのまな板ちょっと使いにうれしいコンパクトサイズの青森ヒバのまな板です。青森ひばに含まれるヒノキチオールの働きによって、樹脂製のまな板やヒノキよりも高い抗菌効果が得られます。 1.5cmと薄く仕上げているので、取り扱いもらくちんです。焼印入りで表裏の使い分けに便利焼印入りでまな板の表裏の使い分けに便利です。自立スタンド付きで収納・乾燥時に便利自立スタンド付きなのでまな板スタンドが無くても、スタンド部分をくるっと回すだけでまな板が自立します。乾燥・収納に便利です。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

木製おひつ-木曽さわらの厚口おひつ 江戸びつ 3合~3升

おひつ生活のススメ羽釜で炊いたご飯をおひつに移し替えてちゃぶ台へ。 昔はどこの家庭でも当たり前の光景でした。保温ジャーの登場により、日本の食卓から姿を消したおひつですが、ご飯を美味しく頂く為の知恵が詰まった道具です。 炊きたてのごはんをおひつに入れて蓋をしてしばらく待つと、蓋をあけた途端、なんとも言えない香り。 しかも、お米がツヤツヤふっくら。木材には水分を吸湿したり放湿したり常に呼吸をする性質があります。 その為、炊きたてのごはんを入れると粗熱を取りながらごはんに含まれる水分をほど良く吸収し、ごはんの水分量をベストな状態に調整してくれるのです。 おひつの中で生まれ変わったごはんは一粒一粒に噛みごたえがあり、自然な甘みが引き立ちます。また、おひつをすすめたい理由の一つが、時間が経った冷えたごはん のおいしさを味わって欲しいからです。 実はおひつを使った人が口々に絶賛するのが冷めたごはん。朝炊いたごはんをおひつに入れておき、敢えて冷ましてから食べるという人もいるほど。冷めたごはんの方 が米の旨みや甘さなどの違いがはっきりと判ります。 「そうは言っても木の道具って扱うのが難しそう」というビギナーさんにもご安心頂ける様に、初心者目線に立った非常に詳しい説明書を付けています。 さぁ、おひつ生活を始めましょう!木曽さわらの赤身を厳選し、カンナ仕上げにこだわっています長野県の木曽地方原産の木曽椹(きそさわら)の赤身の柾目材を使用しました。白杉やモミなどの白木を利用したものもありますが、やはり耐久性や耐水性を考えた場合、さわら材に勝る材質はありません。 また、さわら材でも1本の丸太の中でも白太と呼ばれる未成熟な部分と赤身と呼ばれる成熟したした部分に大別されます。白太は柔らかく、カビが生えやすく利用価値が低い部分です。この白太部分が混じった商品もたくさん出回っていますが、この商品は、赤身部分を厳選しています。 さわらのおひつが白杉やモミなどの他の材木を使ったおひつより優れているのは、耐水性と耐久性です。白杉やモミは油分が少ない材木ですが、さわら材は程良い油分があり、カビや腐朽菌の発生を抑制します。狂いが少ない(乾燥による収縮が少ないので)材木なので反りや割れが起こりにくいことも耐久性の高さにつながっています。また、さわらは桧などに比べると香りが柔らかく、白米の風味を損なわない事もおひつに適している理由のひとつです。木工の表面の最終仕上げには、カンナ仕上げと紙やすりを使ったペーパー仕上げがあります。 桶づくりも機械化が進み、ペーパー仕上げされた商品が大半ですが、この商品は内側についてはカンナ仕上げにこだわっています。 カンナで仕上げることによって、木本来の性質が生かされ、耐久性や耐水性が損なわれることがありません。 多くの歴史的建造物の柱材などもすべてカンナで仕上がっているため、年百年という年月を経てもその姿を変えることなく保つことができると考えられています。また、カンナで仕上げることによって、紙やすりで仕上げるよりもご飯粒がくっつきにくくなるという効果も期待できます。サイズ選び表記の容量は、単純に容積から計算したものになります。もちろん表記の通りの容量がぴったり入るのですが、ふわっと盛ることを考えた場合、容量通りに入れるのは難しいです。また、おひつの本来の役割である余分な水分を吸わせるという機能を最大限発揮させることを考えるなら、大き目サイズを選んでいただいた方が良いかもしれません。また、ネットショッピングでは現物の大きさを確認できないため、いざ届いた商品をご覧になってからサイズ交換を希望される方が多いのですが、おひつに限って言えば、サイズ交換を希望される方の99%が大きいサイズへの交換を希望されます。お手入れ方法●最初のあく抜き(おひつ・飯台のみ) おひつや飯台などの桶製品は、使い始める前にあく抜きの作業が必要です。 お買い上げ後すぐにご使用になられない場合でも、あく抜きをしてから保管して下さい。また、多少の匂いが気になってもご使用の度に徐々に木の香りは弱まっていきますので、酢を使用するなどのこれ以外のあく抜きの方法はおやめ下さい。(酢を使う方法は銅タガが錆びてしまう恐れがあります。) 1. 米の研ぎ汁を桶いっぱいに入れて下さい。(水漏れしますので必ず流し台のシンクの中で行って下さい) 2. 研ぎ汁がいっぱいになったら、そのまま2時間ほど放置して下さい。(木質が傷む為2時間以上放置しない) 3. 2時間経過したら、水洗いして日陰干しで十分乾燥させて下さい 。 ●毎回のご使用前に 木製品は必ず濡らしてからご使用下さい。飯台や桶の場合は米粒が付着しにくくなり、黒ずみの予防にもなります。まな板の場合でも、水の膜が張り、食品の色うつりや黒ずみの予防になります。 ●使用後のお手入れ [水洗い] たわしでゴシゴシと擦り洗いして下さい。食器用洗剤は、木の油分を落としてしまうので控えめにして下さい。 [拭上げ] 水洗い後、全体を布巾でよく拭き上げて下さい。拭き上げ後、内側にキッチン用アルコール除菌スプレーを噴霧しておくと、黒ズミやカビの予防になります。アルコールはすぐ揮発するので拭き上げの必要はありません。 [乾 燥] 風通しの良い日陰で十分に乾燥させて下さい。直射日光・温風などによる急激な 乾燥は、割れや変形の原因となりますのでご注意下さい。 詳しい内容はお買い上げいただけば説明書がついていますので、おひつ初心者の方でも安心です!

業務用厨房用品 -> おひつ

hiba-no 青森ひば軽量まな板 木製まな板 軽いまな板

青森ひばの赤身・柾目材を厳選した1.5cmの軽量まな板優れた抗菌作用をもつ青森ひばを使ったまな板。木製まな板の最大のウィークポイントである黒ズミを抑え、きれいな状態が長持ちします。 こちらは取り扱いやすさを考え、厚みを1.5cmに仕上げた軽量タイプです。お手軽だからといっても、青森ヒバの赤身の柾目板を厳選した本格派なところがポイント。焼印入りで表裏の使い分けに便利焼印入りでまな板の表裏の使い分けに便利です。青森ひばの力hiba-no(ひばの)は「ひばの(hiba-no)チカラ」をテーマに、私たち梅沢木材工芸社が、青森ひばの持つ抗菌効果・消臭効果・安息効果・防虫効果などの優れた能力を生かした生活用品をお届けするブランドです。例えば、抗菌効果。水回りの道具に青森ひばを使うと、黒ズミにく清潔な状態が長持ちします。 暮らしの様々な場面でひばのチカラを利用した青森ひばの道具で快適生活を送ってみませんか。青森ひばに含まれる成分には4つの効果があることが知られています。中でも抗菌力は、SIAAの抗菌規格を大きく上回り、一般的な抗菌プラスチックまな板よりずっと抗菌効果があることが科学的に証明されています。青森ひばはまな板に最も適した樹種青森ひばは、ヒノキ科の樹木で性質は桧に非常に近く、その青白い木肌の見た目が桧に比べるとやや劣るものの、耐久性・耐水性・耐腐性では桧に勝る、実用性の高い材木です。 様々な材質の木製まな板がある中でも、私たちは最もまな板に適した樹種は青森ひばだと考えています。 なぜならば木製まな板の最大のウィークポイントは黒ズミが発生する事であり、この黒ズミを防ぐことが、青森ひばの抗菌力によって期待できる為です。 抗菌効果以外にも、消臭効果によって、経年使用時の木製まな板特有の生臭さを防ぐことができます。 また防虫効果によっておいておくだけでゴキブリの忌避効果も。 当店が青森ひばにこだわる理由。それは青森ひばが水回りの道具を作るのに非常に適しているからです。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

東濃桧の丸型まな板 丸いまな板 丸まな板 かまぼこ型 D型 サイズS.M.L 木製まな板

この形だからこそ、便利なんです! 料理がスムーズになる「丸いまな板」東濃桧の柾目板を使った丸いまな板。まな板と言えば、長方形ですが、実は丸いまな板は使ってみるとわかる便利さがたくさん詰まっています!丸型だからこそ、使いやすい!3つの理由point 01. 食材を移しかえやすい 角がないため、切った食材をまな板のどこからでも移しかえやすいです。point 02. まな板の上を、隅々まで使える 丸型だから、くるっと回すだけで、まな板の空いているスペースが正面に。そのため、まな板の隅々までを使って食材を切ることができます。point 03. 作業スペースを広く取れる 「丸型」の魅力は、角がないこと。角がない分、作業台の省スペースが実現。だから、同時に色々な調理をしたいときにも作業台がごちゃつかず、すっきり使えるのがうれしいところ。コンパクトなキッチンでも活躍してくれそうです。自立するから、置き場所に困りませんフチの一部が直線になっているおかげで、自立するのもうれしいところ。料理中、一時的に使わないときに、サッと立てておけるのも助かります。シンプルで温かみのある見た目だから、ポンと置いてあるだけで、キッチンの景色もちょっぴりたのしくなりそう。桧の質にこだわり、手仕事の技術で仕上げるこのまな板は建築材の一大ブランドとして知られる「東濃桧」で作られています。また、その中でも柾目板を厳選しています。 板目板のまな板と違い、反りや割れが起こりにくく、耐久性・耐水性に優れ、長持ちし、強度に優れています。丸く切り出す際は、CNCと呼ばれる最新の数値制御された機械を使用し0.1mm単位の正確さで加工しています。ですが、その後の仕上げは完全に職人の感覚による手仕事です。熟練の職人が1枚1枚細部まで確認しながら、磨き上げます。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

浮かせて使える青森ひばのまな板 木製まな板 浮かせまな板

裏面が接地しないのでいつでも清潔に使えます両側に取り付けた丸い桟によって、裏7面が接地しないからいつも清潔です。 だから、例えば肉を切った後に続いてサラダ用のトマトを切りたいなんていう時、いちいちまな板を洗わなくても、さっと裏返して使えます。青森ひばの抗菌力と合わせて清潔さがピカイチのまな板です。焼印入りで表裏の使い分けに便利片面に「青森ひば」の焼印入りです。表裏の使い分けに便利です。 ※イエローシーダーという青森ひば材に似た、俗名「米ひば」という材木を使用した模倣品が出回っています。弊社の製品は焼印で青森ひば使用の製品である事を証明しています。使った後は立たせて収納使用後は、立たせて収納できます。さっと取り出してすぐに取り出せるのが便利です。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

木曽さわらの厚口飯台 寿司桶 飯切り 日本製 24cm~45cm

おいしい酢飯づくりには欠かせません酢飯を作るとき、レシピの分量通りに酢を入れたのに、べちゃっとして美味しく作れなかったという経験がある人のお話を聞くと、多く場合、金属やプラスチック製のボールを飯台の代用にしています。 飯台の一番の役目は、余分な水分や寿司酢を吸収してくれる点です。さわら材には調湿機能があり、木質が余分な水分を吸い取り、酢加減をちょうど良い塩梅にしてくれるのです。 また、底が広く平らなので、寿司酢が満遍なくご飯全体に行き渡り、さらにうちわで仰いで余分な水分や粗熱を素早く飛ばすことができ、ベタつかず程よい歯ごたえのある、ツヤツヤの美味しい酢飯に仕上げることができます。 ご飯の粗熱を取りながらふりかけ混ぜごはんをつくることができるから、お弁当作りにも活躍します。木曽さわらの赤身を厳選し、カンナ仕上げにこだわっています長野県の木曽地方原産の木曽椹(きそさわら)の赤身の柾目材を使用しました。白杉やモミなどの白木を利用したものもありますが、やはり耐久性や耐水性を考えた場合、さわら材に勝る材質はありません。 また、さわら材でも1本の丸太の中でも白太と呼ばれる未成熟な部分と赤身と呼ばれる成熟したした部分に大別されます。白太は柔らかく、カビが生えやすく利用価値が低い部分です。この白太部分が混じった商品もたくさん出回っていますが、この商品は、赤身部分を厳選しています。 さわらの飯台が白杉やモミなどの他の材木を使った飯台より優れているのは、耐水性と耐久性です。白杉やモミは油分が少ない材木ですが、さわら材は程良い油分があり、カビや腐朽菌の発生を抑制します。狂いが少ない(乾燥による収縮が少ないので)材木なので反りや割れが起こりにくいことも耐久性の高さにつながっています。また、さわらは桧などに比べると香りが柔らかく、白米の風味を損なわない事も飯台に適している理由のひとつです。木工の表面の最終仕上げには、カンナ仕上げと紙やすりを使ったペーパー仕上げがあります。 桶づくりも機械化が進み、ペーパー仕上げされた商品が大半ですが、この商品は内側についてはカンナ仕上げにこだわっています。 カンナで仕上げることによって、木本来の性質が生かされ、耐久性や耐水性が損なわれることがありません。 多くの歴史的建造物の柱材などもすべてカンナで仕上がっているため、年百年という年月を経てもその姿を変えることなく保つことができると考えられています。また、カンナで仕上げることによって、紙やすりで仕上げるよりもご飯粒がくっつきにくくなるという効果も期待できます。質実剛健なものづくり写真左が他社製品、右が弊社の製品です。厚みの差が一目瞭然です。一般的な他社製の飯台は、厚みが10~11mmほどですが、弊社製品は厚みが15mm~16mmあります。厚みがあると木の老化時の痩せ幅を抑えることができるので、経年劣化による箍落ちもしにくくなります。華美端麗な商品を作ることより、質実剛健な道具を作ることが大切だと私たちは考えています。一見の美しさより、長く使ったときに初めて分かる丈夫さを大切にしています。お手入れ方法●最初のあく抜き おひつや飯台などの桶製品は、使い始める前にあく抜きの作業が必要です。 お買い上げ後すぐにご使用になられない場合でも、あく抜きをしてから保管して下さい。また、多少の匂いが気になってもご使用の度に徐々に木の香りは弱まっていきますので、酢を使用するなどのこれ以外のあく抜きの方法はおやめ下さい。(酢を使う方法は銅タガが錆びてしまう恐れがあります。) 1. 米の研ぎ汁を桶いっぱいに入れて下さい。(水漏れしますので必ず流し台のシンクの中で行って下さい) 2. 研ぎ汁がいっぱいになったら、そのまま2時間ほど放置して下さい。(木質が傷む為2時間以上放置しない) 3. 2時間経過したら、水洗いして日陰干しで十分乾燥させて下さい 。 ●毎回のご使用前に 木製品は必ず濡らしてからご使用下さい。飯台や桶の場合は米粒が付着しにくくなり、黒ずみの予防にもなります。まな板の場合でも、水の膜が張り、食品の色うつりや黒ずみの予防になります。 ●使用後のお手入れ [水洗い] たわしでゴシゴシと擦り洗いして下さい。食器用洗剤は、木の油分を落としてしまうので控えめにして下さい。 [拭上げ] 水洗い後、全体を布巾でよく拭き上げて下さい。拭き上げ後、内側にキッチン用アルコール除菌スプレーを噴霧しておくと、黒ズミやカビの予防になります。アルコールはすぐ揮発するので拭き上げの必要はありません。 [乾 燥] 風通しの良い日陰で十分に乾燥させて下さい。直射日光・温風などによる急激な 乾燥は、割れや変形の原因となりますのでご注意下さい。 詳しい内容はお買い上げいただけば説明書がついていますので、飯台初心者の方でも安心です!

業務用厨房用品 -> おひつ

木製おひつ-木曽さわらの厚口おひつ のせびつ のせ蓋おひつ 木製おひつ 地びつ 3合~4升

おひつ生活のススメ羽釜で炊いたご飯をおひつに移し替えてちゃぶ台へ。 昔はどこの家庭でも当たり前の光景でした。保温ジャーの登場により、日本の食卓から姿を消したおひつですが、ご飯を美味しく頂く為の知恵が詰まった道具です。 炊きたてのごはんをおひつに入れて蓋をしてしばらく待つと、蓋をあけた途端、なんとも言えない香り。 しかも、お米がツヤツヤふっくら。木材には水分を吸湿したり放湿したり常に呼吸をする性質があります。 その為、炊きたてのごはんを入れると粗熱を取りながらごはんに含まれる水分をほど良く吸収し、ごはんの水分量をベストな状態に調整してくれるのです。 おひつの中で生まれ変わったごはんは一粒一粒に噛みごたえがあり、自然な甘みが引き立ちます。また、おひつをすすめたい理由の一つが、時間が経った冷えたごはん のおいしさを味わって欲しいからです。 実はおひつを使った人が口々に絶賛するのが冷めたごはん。朝炊いたごはんをおひつに入れておき、敢えて冷ましてから食べるという人もいるほど。冷めたごはんの方 が米の旨みや甘さなどの違いがはっきりと判ります。 「そうは言っても木の道具って扱うのが難しそう」というビギナーさんにもご安心頂ける様に、初心者目線に立った非常に詳しい説明書を付けています。 さぁ、おひつ生活を始めましょう!長野県の木曽地方原産の木曽椹(きそさわら)の赤身の柾目材を使用しました。白杉やモミなどの白木を利用したものもありますが、やはり耐久性や耐水性を考えた場合、さわら材に勝る材質はありません。 また、さわら材でも1本の丸太の中でも白太と呼ばれる未成熟な部分と赤身と呼ばれる成熟したした部分に大別されます。白太は柔らかく、カビが生えやすく利用価値が低い部分です。この白太部分が混じった商品もたくさん出回っていますが、この商品は、赤身部分を厳選しています。 さわらのおひつが白杉やモミなどの他の材木を使ったおひつより優れているのは、耐水性と耐久性です。白杉やモミは油分が少ない材木ですが、さわら材は程良い油分があり、カビや腐朽菌の発生を抑制します。狂いが少ない(乾燥による収縮が少ないので)材木なので反りや割れが起こりにくいことも耐久性の高さにつながっています。また、さわらは桧などに比べると香りが柔らかく、白米の風味を損なわない事もおひつに適している理由のひとつです。木工の表面の最終仕上げには、カンナ仕上げと紙やすりを使ったペーパー仕上げがあります。 桶づくりも機械化が進み、ペーパー仕上げされた商品が大半ですが、この商品は内側についてはカンナ仕上げにこだわっています。 カンナで仕上げることによって、木本来の性質が生かされ、耐久性や耐水性が損なわれることがありません。 多くの歴史的建造物の柱材などもすべてカンナで仕上がっているため、年百年という年月を経てもその姿を変えることなく保つことができると考えられています。また、カンナで仕上げることによって、紙やすりで仕上げるよりもご飯粒がくっつきにくくなるという効果も期待できます。サイズ選び表記の容量は、単純に容積から計算したものになります。もちろん表記の通りの容量がぴったり入るのですが、ふわっと盛ることを考えた場合、容量通りに入れるのは難しいです。また、おひつの本来の役割である余分な水分を吸わせるという機能を最大限発揮させることを考えるなら、大き目サイズを選んでいただいた方が良いかもしれません。また、ネットショッピングでは現物の大きさを確認できないため、いざ届いた商品をご覧になってからサイズ交換を希望される方が多いのですが、おひつに限って言えば、サイズ交換を希望される方の99%が大きいサイズへの交換を希望されます。お手入れ方法●最初のあく抜き(おひつ・飯台のみ) おひつや飯台などの桶製品は、使い始める前にあく抜きの作業が必要です。 お買い上げ後すぐにご使用になられない場合でも、あく抜きをしてから保管して下さい。また、多少の匂いが気になってもご使用の度に徐々に木の香りは弱まっていきますので、酢を使用するなどのこれ以外のあく抜きの方法はおやめ下さい。(酢を使う方法は銅タガが錆びてしまう恐れがあります。) 1. 米の研ぎ汁を桶いっぱいに入れて下さい。(水漏れしますので必ず流し台のシンクの中で行って下さい) 2. 研ぎ汁がいっぱいになったら、そのまま2時間ほど放置して下さい。(木質が傷む為2時間以上放置しない) 3. 2時間経過したら、水洗いして日陰干しで十分乾燥させて下さい 。 ●毎回のご使用前に 木製品は必ず濡らしてからご使用下さい。飯台や桶の場合は米粒が付着しにくくなり、黒ずみの予防にもなります。まな板の場合でも、水の膜が張り、食品の色うつりや黒ずみの予防になります。 ●使用後のお手入れ [水洗い] たわしでゴシゴシと擦り洗いして下さい。食器用洗剤は、木の油分を落としてしまうので控えめにして下さい。 [拭上げ] 水洗い後、全体を布巾でよく拭き上げて下さい。拭き上げ後、内側にキッチン用アルコール除菌スプレーを噴霧しておくと、黒ズミやカビの予防になります。アルコールはすぐ揮発するので拭き上げの必要はありません。 [乾 燥] 風通しの良い日陰で十分に乾燥させて下さい。直射日光・温風などによる急激な 乾燥は、割れや変形の原因となりますのでご注意下さい。 詳しい内容はお買い上げいただけば説明書がついていますので、おひつ初心者の方でも安心です!

業務用厨房用品 -> おひつ

自立スタンド付き桧のまな板 27×18 自立するまな板  卓上まな板 ひのきまな板

自立スタンド付きの小さなまな板自立スタンド付きの桧のまな板です。一人暮らしの方や、ちょこっと使い用のセカンドまな板、卓上まな板にぴったりサイズです。自立スタンド付きで収納・乾燥時に便利自立スタンド付きなのでまな板スタンドが無くても、スタンド部分をくるっと回すだけでまな板が自立します。乾燥・収納に便利です。手軽なサイズ薄型で軽くて小さな桧のまな板。ちょこっと使いにうれしいサイズです。小さいから取り回しがラクチンです。テーブルで果物などを切るときも活躍してくれます。小さいけれど本格派小さくてこのお値段でも、東濃桧の柾目板を厳選し、しっかり材質にもこだわっています。もちろん刃当たりもしっかりと「桧のまな板」です!小さいけれど、実力はしっかりと桧のまな板です!桧ならではのトントントンと心地よい刃当たりが魅力です。焼印入りで裏表の使い分けが便利焼印入りで裏表の使い分けに便利です。「LIFE WITH HINOKI」=桧のある暮らし のロゴ入り焼き印です。※焼印はその性質上、一部が焼けてなかったり、薄くなっている場合があります。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

hiba-no 青森ひばまな板 ヒバまな板 十分な厚みの柾目板 木製まな板

青森ひばの赤身・柾目材を厳選した3cm厚の本格まな板優れた抗菌作用をもつ青森ひばを使ったまな板。木製まな板の最大のウィークポイントである黒ズミを抑え、きれいな状態が長持ちします。 厚みが3cmもある厚口タイプです。最近は、軽くて扱いやすいことから、薄いまな板が選ばれるようになりましたが、 やはりまな板の本道は厚口のものです。厚みがあることで弾力性に富むため、包丁の刃当たりが良くなり軽快に切ることができます。 切れる包丁が、さらに切れるような感覚になるとも言えます。 また、厚みがあることで重さがあるので、作業中でもまな板が動きにくい。 この安定感が、気持ちよく切れることにつながります。焼印入りで表裏の使い分けに便利焼印入りでまな板の表裏の使い分けに便利です。青森ひばの力hiba-no(ひばの)は「ひばの(hiba-no)チカラ」をテーマに、私たち梅沢木材工芸社が、青森ひばの持つ抗菌効果・消臭効果・安息効果・防虫効果などの優れた能力を生かした生活用品をお届けするブランドです。例えば、抗菌効果。水回りの道具に青森ひばを使うと、黒ズミにく清潔な状態が長持ちします。 暮らしの様々な場面でひばのチカラを利用した青森ひばの道具で快適生活を送ってみませんか。青森ひばに含まれる成分には4つの効果があることが知られています。中でも抗菌力は、SIAAの抗菌規格を大きく上回り、一般的な抗菌プラスチックまな板よりずっと抗菌効果があることが科学的に証明されています。青森ひばはまな板に最も適した樹種青森ひばは、ヒノキ科の樹木で性質は桧に非常に近く、その青白い木肌の見た目が桧に比べるとやや劣るものの、耐久性・耐水性・耐腐性では桧に勝る、実用性の高い材木です。 様々な材質の木製まな板がある中でも、私たちは最もまな板に適した樹種は青森ひばだと考えています。 なぜならば木製まな板の最大のウィークポイントは黒ズミが発生する事であり、この黒ズミを防ぐことが、青森ひばの抗菌力によって期待できる為です。 抗菌効果以外にも、消臭効果によって、経年使用時の木製まな板特有の生臭さを防ぐことができます。 また防虫効果によっておいておくだけでゴキブリの忌避効果も。 当店が青森ひばにこだわる理由。それは青森ひばが水回りの道具を作るのに非常に適しているからです。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

桧の米びつ 10kg袋用 1合枡付き

材質本体:東濃桧材 前脚:桧材 キャスター:ポリプロピレン・アルミダイキャスト生産国日本サイズ(約)幅220×奥行320×高さ425mmご注意いただきたい事防虫効果を最大限に生かすために、桧材の乾燥を控えめにしております。長期間、同じお米を保存し続けると、桧の香りがお米に移る事があります。お米を長期保存する際には、米袋を輪ゴムなどでしばって移り香を防いで下さい。また、ご購入頂いた当初は桧の香りが強く感じられる場合がありますので、しばらくは米袋を輪ゴムなどでしばって移り香を防いで下さい。桧の香りが減ってきたら、袋に入れずに保管することもできる様になります。虫を寄せ付けない桧の米びつ桧にはαカジノールと呼ばれる防虫忌避効果のある物質が含まれていることが知られています。桧の力で虫を寄せ付けません。シンク下に隠さなくても、生活感の無い、おしゃれですっきりとしたデザインの米びつです。特長買ってきたお米を袋のまま入れる事ができるので、いちいち入れ替える手間がかからず、衛生的です。キャスターが付いているのでお米が入っていても軽々移動できます。

保存容器・調味料入れ -> 米びつ

東濃ひのきまな板 桧まな板 角丸 かどまる 木製まな板 日本製

東濃桧の柾目板を厳選した3cm厚の本格まな板東濃桧の柾目板を厳選した厚みが3cmもあるしっかりとした本格派のまな板です。桧の質にこだわること「ひのき」と一口に言っても様々な産地があり、桧であれば良質というわけではありません。その品質は産地によりまちまちです。梅沢木材工芸社が使う桧は、東濃ひのき(とうのうひのき)です。岐阜県の東濃地域で育つ桧は、他産地の桧に比べて、強度・耐久性・耐水性に優れており、桧の一大ブランドとして知られています。東濃地域はやせ土地で、年間降雨量が少なく、冬の寒さが厳しい、植物が育つには非常に厳しい環境です。この為、東濃ひのきは、他の地方の桧の何倍もの時間をかけて成長し、身の締まった密な年輪となります。年輪が密である=木目が非常に細かいのです。木目が細かく、木質が締まっているので、耐久性や耐水性・強度に優れた優秀な材となります。九州や四国などにも桧の産地はありますが、温暖湿潤な気候であるこれらの地域の桧は、ブクブクと成長するため、木質に締まりがなく、木目が荒くなります。東濃桧が伊勢神宮の外宮御用材である所以は、他地域とは一線を画すその品質にあるのです。このまな板には、岐阜県白川町の合法木材供給認定事業者である製材所の「ぎふ県証明材」の東濃桧材の柾目材を厳選使用しています。柾目材を使用する事により、反りや歪が生じにくく、耐久性に優れ、刃当たりが心地良く仕上がってます。柾目板を厳選しています東濃桧の柾目板を厳選しています。柾目板は板目板に比べると、反りや割れが起こりにくくまな板にすると長持ちします。心地よい刃当たりと安定感厚みが3cmもあるので、滑りにくく安定感に優れています。包丁の刃当たりの良さはまな板の厚みに左右されますが、厚みが3cmもあるので、刃当たりの良さがとても心地よいまな板です。焼印入りで表裏の使い分けに便利魚のイラストの焼印入りで表裏の使い分けに便利です。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

浮かせて使える桧まな板 浮かせまな板 両面浮きまな板 ひのきまな板 木製まな板

桧の香りが清々しいアイデアまな板桧の柾目板を使用し、桧製の丸棒を組み合わせたアイデアまな板です。表面が接地しないので清潔両端の丸棒でまな板が浮いているので、表面が接地せず、清潔に使えます。魚や肉などの臭い移りを防ぐ為にまな板の裏表を使い分けしたい時も、洗わずすぐに裏返して使用が可能。また、両端の丸棒によって、切ったものが転がりにくくなっています。使ったあとは立たせて乾燥まな板スタンド無しでも自立するので、使った後は立たせて収納。場所を選ばず、収納しやすい形です。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

【送料無料】ひのきのスリッパラック 【木製スリッパラック】1段

サイズ 【約】幅43×奥行10.5×高17cm 【約】700g 素材・材質 桧(無塗装) 製造国 日本 総桧づくりの贅沢なスリッパラック。 桧のすがすがしい香が漂います。 桧には消臭効果もあることが知られており、スリッパの嫌な臭いも抑えます。 岐阜県産の桧材を弊社の三重県の工場で無塗装で仕上げていますので、小さなお子様がいるご家庭にも安心です。 スリッパが3足収納できます。 (※スリッパの形状・サイズによっては収納できない場合もあります)   

玄関収納 -> スリッパラック

青森ひばのまな板 食器洗浄機対応型 食洗機対応 ヒバまな板 木製まな板

青森ひばの抗菌力優れた抗菌作用をもつ青森ひばを使ったまな板。木製まな板の最大のウィークポイントである黒ズミを抑え、きれいな状態が長持ちします。青森ヒバは私たち梅沢木材工芸社がもっともオススメするまな板の材質です。厚み2cmで食器洗浄機・乾燥機にも対応します。フック穴付きで収納に便利薄くて軽く仕立てたので、取り扱いもラクチン。直径3cmの穴は、どんな形状のフックでも引っかけられる様に大きさを考えました。また、木製の穴あきまな板は穴の部分が洗えず、不衛生になりがちですが、直径3cmもあるから中までしっかり洗えます。まな板をフック掛け収納にすると、省スペースになって作業台がすっきり片付きます。しかもフック掛け収納はまな板が早く乾くという利点もあって◎「キッチンにフック掛けスペースなんて無いよ~」という場合でも、100均の吸盤フックでも対応できる様に薄く軽く作ってあるのでぜひぜひ、まな板のフック掛け収納をお試し下さい。青森ひばはまな板に最も適した樹種青森ひばは、ヒノキ科の樹木で性質は桧に非常に近く、その青白い木肌の見た目が桧に比べるとやや劣るものの、耐久性・耐水性・耐腐性では桧に勝る、実用性の高い材木です。 様々な材質の木製まな板がある中でも、私たちは最もまな板に適した樹種は青森ひばだと考えています。なぜならば木製まな板の最大のウィークポイントは黒ズミが発生する事であり、この黒ズミを防ぐことが、青森ひばの抗菌力によって期待できる為です。 抗菌効果以外にも、消臭効果によって、経年使用時の木製まな板特有の生臭さを防ぐことができます。また防虫効果によって置いておくだけでゴキブリの忌避効果も。 硬度は桧とほぼ一緒なので包丁の刃当たりに優れていることもポイントです。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

青森ひば風呂いす 風呂椅子 風呂いす ヒバ 木製 風呂イス

厚みが33mmもある青森ひばの無垢材を使用しました厚みが33mmもある青森ヒバ材の無垢板(一枚板)を、座面にも脚部にも使用したどっしりした重厚な作りの風呂いすです。見た目に違わぬ丈夫な作りで、構造の強度も、材の耐久性もすべてにおいて「頑丈」な風呂いすです。青森ヒバは風呂いすの材質として最適木製の風呂いすの材質として、もっとも最適なのは青森ひばです。その自然の抗菌力は絶大で、材木の中で最もカビや黒ずみの発生を抑える効果が高いことが青森県工業試験場の研究により分かっています。青森ひばは黒ずみやヌメリが発生しにくく風呂いすの材質として理想的であるといえます。

バス用品 -> 椅子

持ち手付き竹ざる 27cm 手つき盆ざる 日本製

吊り下げて収納できる プロの料理人も愛用する「持ち手付き竹ざる」熟練の職人の手でしっかり編まれた竹ざる。食材の水切り、干し野菜づくり、一夜干しなど台所の道具としてはもちろん、茹でたての枝豆、蕎麦などの麺類、鍋の季節は具材の盛り皿としても大活躍します。キッチンから食卓まで、 毎日のように気兼ねなく使える暮らしの道具です。吊るして干せるから、衛生的天然素材のキッチン用品は、湿気によるカビの不安がありますよね。しっかり乾燥したことを見極めて仕舞うのが、面倒だったりします。こちらの竹ざるには持ち手がついてるので、風通しの良いところに引っ掛けたまま、乾燥させながら収納ができます。 見せる収納として、キッチンのアクセントにも。品質の違いは竹ひごにあり! その1.ささくれの少ない竹ひごプロの料理人の方でも最初に手に取って、まず驚かれるのが、ささくれが非常に少ないことです。これは、ざるの原材料である竹ひごの切削加工の精度が非常に高い為です。竹ひご職人の竹ひごを切削する刃物の調整はもちろん、使用している刃物の研磨屋さんの研磨技術の高さの表れでもあります。品質の違いは竹ひごにあり! その2.かまぼこ型の竹ひごそして使って分かるのが水切れの良さ。他社製の竹ひごは台形であるものがほとんどですが、この製品は、かまぼこ型の竹ひごを使って編まれています。かまぼこ型だと、水が竹ひごの上に残ることがありません。類似品との違いは使えばすぐに分かります。堅牢な作り骨組みにスチールを使用し、30cm上のサイズには背骨となるステンレスワイヤーを組み込んでいるので、竹だけで組むよりも非常に堅牢な作りになっています。作りが丈夫なので、持ちあげる際には、取っ手部分に手を引っ掛ければ、片手で楽に支える事ができます。実は気兼ねなく使える道具日本の伝統的な道具である竹ざる。使い方やお手入れのハードルが高く感じられますが、ご使用後は、洗剤とたわしで優しく洗って水分をよく拭き取るだけです。熱湯にも強いので、湯切りなどで使う際には、熱くなる金属製のざるよりも、むしろ使いやすいはず。熟練の職人によって丁寧に編み込まれたざるを、野菜の水切りとしてキッチンで、盛り付け皿として卓上で、毎日のように活用ください。

調理器具 -> ざる

持ち手付き竹ざる 33cm  手つき盆ざる 日本製

吊り下げて収納できる プロの料理人も愛用する「持ち手付き竹ざる」熟練の職人の手でしっかり編まれた竹ざる。食材の水切り、干し野菜づくり、一夜干しなど台所の道具としてはもちろん、茹でたての枝豆、蕎麦などの麺類、鍋の季節は具材の盛り皿としても大活躍します。キッチンから食卓まで、 毎日のように気兼ねなく使える暮らしの道具です。吊るして干せるから、衛生的天然素材のキッチン用品は、湿気によるカビの不安がありますよね。しっかり乾燥したことを見極めて仕舞うのが、面倒だったりします。こちらの竹ざるには持ち手がついてるので、風通しの良いところに引っ掛けたまま、乾燥させながら収納ができます。 見せる収納として、キッチンのアクセントにも。品質の違いは竹ひごにあり! その1.ささくれの少ない竹ひごプロの料理人の方でも最初に手に取って、まず驚かれるのが、ささくれが非常に少ないことです。これは、ざるの原材料である竹ひごの切削加工の精度が非常に高い為です。竹ひご職人の竹ひごを切削する刃物の調整はもちろん、使用している刃物の研磨屋さんの研磨技術の高さの表れでもあります。品質の違いは竹ひごにあり! その2.かまぼこ型の竹ひごそして使って分かるのが水切れの良さ。他社製の竹ひごは台形であるものがほとんどですが、この製品は、かまぼこ型の竹ひごを使って編まれています。かまぼこ型だと、水が竹ひごの上に残ることがありません。類似品との違いは使えばすぐに分かります。堅牢な作り骨組みにスチールを使用し、30cm上のサイズには背骨となるステンレスワイヤーを組み込んでいるので、竹だけで組むよりも非常に堅牢な作りになっています。作りが丈夫なので、持ちあげる際には、取っ手部分に手を引っ掛ければ、片手で楽に支える事ができます。実は気兼ねなく使える道具日本の伝統的な道具である竹ざる。使い方やお手入れのハードルが高く感じられますが、ご使用後は、洗剤とたわしで優しく洗って水分をよく拭き取るだけです。熱湯にも強いので、湯切りなどで使う際には、熱くなる金属製のざるよりも、むしろ使いやすいはず。熟練の職人によって丁寧に編み込まれたざるを、野菜の水切りとしてキッチンで、盛り付け皿として卓上で、毎日のように活用ください。

調理器具 -> ざる

鬼すだれ 27cm 日本製 鬼寿 鬼簾 鬼す 鬼スダレ

伊達巻には欠かせません。職人手作りの鬼すだれお節料理の伊達巻には欠かせない鬼スダレ。九州産の竹を使った日本製です。角をしっかり面取りしているので竹ひご同士が擦れて割れにくいです。三角形の底辺の2つの角をしっかり面取りしてあるので、竹ひご同士が擦れて割れにくく工夫されています。完全な三角形だと角の繊維がほつれて割れてくる原因となります。

調理器具 -> 巻きす

東濃桧の折り畳み式バスマットすのこ バスマット干し

材質本体=東濃ひのき ヒンジ部=桜材生産国日本サイズ(約)使用時:幅67×奥行46.5×厚さ2cm 折りたたみ時:幅33.5×奥行46.5×厚さ5.5cmさらっと快適でカビも防げるバスマットすのこ主婦の皆さんのバスマットのお悩みポイントが、カビ!吸水性が良ければ良いほど、バスマットの裏面はすぐにカビだらけになってしまいますよね!しかもバスマットだけであれば買い換えれば済みますが、バスマットを直接敷いている脱衣所の床下は、湿気がたまりやすく、床板が腐ったり、カビが生えたりと傷みやすくなってしまいます。バスマットすのこがあれば、すべて解決!表面はリブ加工一般的なバスマットすのは、表面がフラットな単純な板状ですが、弊社の製品は、波状に切削加工された「リブ加工」バスマットの間に隙間を作るのでよりカラっとした状態を保ちます。使った後は2つ折りに立てればバスマット干し台に使用後は二つ折りにして立てれば、バスマット干し台になります。

バス用品 -> バスマット

ひのきの手作りしゃもじ

材質本体:ひのき生産国日本サイズ(約)全長210mm 最広部62mm 最厚部15mm職人手作りのひのきの立体的なしゃもじ東濃桧の無垢材を使用した贅沢な一品です。職人が1本1本手仕事で削り出しています。用の美立体的に削り出された形状は、持ちやすさと使いやすさを追求したデザインです。桧の優しい手触りと、温かみを感じられます。

調理器具 -> その他

桧菜箸 角型

サイズ 全長33cm 素材・材質 ひのき 製造国 日本通常、ご家庭にある一般的な菜箸は竹製の物がほとんどですが、桧材を贅沢に使用しました。8mm角の太さがあります。また角型ですので食材が滑りにくいのが特徴です。 角にひっかかりがあるので麺類に向いています。

調理器具 -> その他

桧 押し寿司型 七つ切り 7つ切り 押し寿司器 バッテラ 7ツ切り

桧の押し寿司型です。安心・安全の木製の押し寿司型。お祭りやホームパーティなど、押し寿司で華やかに。行楽弁当にもオススメです。水か酢水に一度浸してから使うのがコツです。切れ分け易い様に、枠に切れ目を入れています。切れ目1個分だと一口サイズに、切れ目2個分だと、通常の鯖寿司の大きさに切れます。

調理器具 -> その他

東濃桧の一枚板まな板 ひのきまな板 桧まな板 1枚板 木製まな板  日本製

東濃桧の一枚板まな板。お客様からのリクエストで作りました。「一枚板の桧のまな板は無いですか?」という声にお応えしてご準備しました。板目材なので価格もリーズナブル。ですが、そこは桧の産地にこだわる当店ですので、しっかり東濃ひのきです。桧の産地にこだわること。「ひのき」と一口に言っても様々な産地があり、桧であれば良質というわけではありません。その品質は産地によりまちまちです。梅沢木材工芸社が使う桧は、東濃ひのき(とうのうひのき)です。岐阜県の東濃地域で育つ桧は、他産地の桧に比べて、強度・耐久性・耐水性に優れており、桧の一大ブランドとして知られています。東濃地域はやせ土地で、年間降雨量が少なく、冬の寒さが厳しい、植物が育つには非常に厳しい環境です。この為、東濃ひのきは、他の地方の桧の何倍もの時間をかけて成長し、身の締まった密な年輪となります。年輪が密である=木目が非常に細かいのです。木目が細かく、木質が締まっているので、耐久性や耐水性・強度に優れた優秀な材となります。九州や四国などにも桧の産地はありますが、温暖湿潤な気候であるこれらの地域の桧は、ブクブクと成長するため、木質に締まりがなく、木目が荒くなります。東濃桧が伊勢神宮の外宮御用材である所以は、他地域とは一線を画すその品質にあるのです。このまな板には、岐阜県白川町の合法木材供給認定事業者である製材所の「ぎふ県証明材」の東濃桧材の柾目材を厳選使用しています。柾目材を使用する事により、反りや歪が生じにくく、耐久性に優れ、刃当たりが心地良く仕上がってます。厚みが3cmもあるので、刃当たりが心地よく、安定感があります。厚みが3cmもあるので、滑りにくく安定感に優れています。包丁の刃当たりの良さはまな板の厚みに左右されますが、厚みが3cmもあるので、刃当たりの良さがとても心地よいまな板です。焼印入りで表裏の使い分けに便利魚のイラストの焼印入りで表裏の使い分けに便利です。反りや・ひび割れが必ず起こります。このまな板は板目の1枚板です。板目の材料は、反りや歪が起きやすく、それがひび割れにつながります。同じ1枚板でも柾目であれば、この様な問題は比較的起こりにくいです。ですが、柾目で幅のある材木は非常に高価で希少です。リーズナブルなお値段で提供するには板目という選択肢しかありません。ですので、弊社では柾目材を幅方向に並べて接着加工する柾目の幅接ぎのまな板が一番経済的で、かつ品質としても優れていると考えています。ですが、お客様の中には、どれだけ接着剤の性能や耐久性、安全性を説明しても、接着剤を使っていることを嫌う方もいらっしゃれば、化学物質アレルギーで体がそれを受け付けない方もいらっしゃいます。その様な方からのご要望にお応えしてこのまな板を販売しようと決めました。ですので、接着剤が嫌でなかったり、化学物質アレルギーを持っていない方には、他社製も含め、板目の一枚板まな板はおすすめしません。他社製でも弊社製でも板目の一枚板のまな板はお買い上げいただいた翌日でもこの様にひび割れする可能性があります。これは自然の摂理で、材木として当然のことです。それが受け入れられない方は購入をお控えいただくのが賢明です。 それでも、1枚板のまな板を安く手に入れたい、という方のみにおすすめ致します。

調理器具・製菓器具 -> まな板・カッティングボード

持ち手付き竹ざる 30cm 手つき盆ざる 日本製

吊り下げて収納できる プロの料理人も愛用する「持ち手付き竹ざる」熟練の職人の手でしっかり編まれた竹ざる。食材の水切り、干し野菜づくり、一夜干しなど台所の道具としてはもちろん、茹でたての枝豆、蕎麦などの麺類、鍋の季節は具材の盛り皿としても大活躍します。キッチンから食卓まで、 毎日のように気兼ねなく使える暮らしの道具です。吊るして干せるから、衛生的天然素材のキッチン用品は、湿気によるカビの不安がありますよね。しっかり乾燥したことを見極めて仕舞うのが、面倒だったりします。こちらの竹ざるには持ち手がついてるので、風通しの良いところに引っ掛けたまま、乾燥させながら収納ができます。 見せる収納として、キッチンのアクセントにも。品質の違いは竹ひごにあり! その1.ささくれの少ない竹ひごプロの料理人の方でも最初に手に取って、まず驚かれるのが、ささくれが非常に少ないことです。これは、ざるの原材料である竹ひごの切削加工の精度が非常に高い為です。竹ひご職人の竹ひごを切削する刃物の調整はもちろん、使用している刃物の研磨屋さんの研磨技術の高さの表れでもあります。品質の違いは竹ひごにあり! その2.かまぼこ型の竹ひごそして使って分かるのが水切れの良さ。他社製の竹ひごは台形であるものがほとんどですが、この製品は、かまぼこ型の竹ひごを使って編まれています。かまぼこ型だと、水が竹ひごの上に残ることがありません。類似品との違いは使えばすぐに分かります。堅牢な作り骨組みにスチールを使用し、30cm上のサイズには背骨となるステンレスワイヤーを組み込んでいるので、竹だけで組むよりも非常に堅牢な作りになっています。作りが丈夫なので、持ちあげる際には、取っ手部分に手を引っ掛ければ、片手で楽に支える事ができます。実は気兼ねなく使える道具日本の伝統的な道具である竹ざる。使い方やお手入れのハードルが高く感じられますが、ご使用後は、洗剤とたわしで優しく洗って水分をよく拭き取るだけです。熱湯にも強いので、湯切りなどで使う際には、熱くなる金属製のざるよりも、むしろ使いやすいはず。熟練の職人によって丁寧に編み込まれたざるを、野菜の水切りとしてキッチンで、盛り付け皿として卓上で、毎日のように活用ください。

調理器具 -> ざる

くすのき防虫ハンギングブロック

古くから防虫の木として知られたくすのきの力古くから“虫よけの木”として知られている「楠」。樟脳の原料である[くすのき]を使った衣類用防虫グッズです。大切な衣類をしっかりと守ります。100%ナチュラル素材なので、安全性はもちろん持続性のある効き目を持っています。香りが薄れてきたかな?と思ったら紙やすりで削ると元の効き目が戻ります。化学系防虫剤が苦手な方におすすめ写真の様に、ハンガーに引っかけて使用するタイプです。ハンガー以外にもクローゼットのパイプに通してもOK。クローゼットに10個が目安です。化学系衣類防虫剤の匂いが苦手な方、赤ちゃんの衣類の保管などにおすすめです。

虫除け・殺虫剤 -> その他

青森ひば 湯桶 風呂桶 ヒバ 風呂おけ 木製 湯おけ

抗菌効果に優れた青森ひば青森ひばに含まれる「ヒノキチオール」という成分には、優れた抗菌・カビ予防効果があります。お風呂用品に使うことで、雑菌の繁殖を抑え、カビや黒ズミを防ぐことができます。また青森ひばは耐久性が優れ、湿気や水に強いのが特徴です。お風呂場のような湿気の多い環境にも強いので、最も浴室用品に向いた材木です。青森ひば材の赤身柾目材を厳選木材には、成熟した部分である赤身(芯材)と、未熟な部分である白太(辺材)があります。赤身は耐水性や耐久性に優れ、高い利用価値を持っています。一方で、白太は柔らかくカビが生えやすいなどの問題があり、品質面で劣ります。 特に価格が安い湯桶には、この白太が使われていることが多いため、注意が必要です。弊社では、赤身の柾目材を厳選し、熟練の職人が選定しています。 さらに、箍落ち(銅の輪が外れる現象)を防ぐため、材木の乾燥状態を厳密に管理しています。木材は乾燥によって収縮する性質があります。最も収縮した状態で箍を締めることで箍落ちを防げますが、乾燥しすぎると木質が損なわれる恐れがあります。 弊社では、熟練の職人が適切な乾燥状態を徹底的に管理することで、箍落ちしにくい高品質な商品作りに努めています。箍(タガ)みぞ加工で箍が外れにくい青森ヒバは抗菌効果に優れており、黒ずみを防止できる点がお風呂用品の材質として適しています。しかし、桶の材木としては必ずしも適しているとはいえません。桶に適した材木の条件には、材の収縮が少ないことが挙げられますが、青森ひばは適材であるさわらと比較すると収縮が大きい傾向があります。そのため、箍が外れやすい問題が生じます。この対策として、桶の本体に溝を加工し、そこに箍をはめ込むことで、箍が外れにくくなる工夫を施しています。

バス用品 -> 洗面器・風呂桶

竹ざる 27cm 日本製  盆ざる

お蕎麦屋さんが太鼓判を押す、プロ愛用の盆ざる熟練の職人の手でしっかり編まれた竹ざる。食材の水切り、干し野菜づくり、一夜干しなど台所の道具としてはもちろん、茹でたての枝豆、蕎麦などの麺類、鍋の季節は具材の盛り皿としても大活躍します。キッチンから食卓まで、 毎日のように気兼ねなく使える暮らしの道具です。品質の違いは竹ひごにあり! その1.ささくれが少ないお蕎麦屋さんなど、プロの料理人の方でも最初に手に取って、まず驚かれるのが、ささくれが非常に少ないことです。これは、ざるの原材料である竹ひごの切削加工の精度が非常に高い為です。竹ひご職人の竹ひごを切削する刃物の調整はもちろん、使用している刃物の研磨屋さんの研磨技術の高さの表れでもあります。品質の違いは竹ひごにあり! その2.かまぼこ型そして使って分かるのが水切れの良さ。他社製の竹ひごは台形であるものがほとんどですが、この製品は、かまぼこ型の竹ひごを使って編まれています。かまぼこ型だと、水が竹ひごの上に残ることがありません。 同じ日本製でも、他社製品と比べると少々お値段が高いのですが、竹ひご1本に対するこだわりがあります。堅牢な作り骨組みにスチールを使用し、30cm以上のサイズには背骨となるステンレスワイヤーを組み込んでいるので、非常に堅牢な作りになっています。竹だけで編み込んだ場合、たくさんのお野菜などを盛るとその重さで変形してしまう事がありますが、そんな心配は一切ご無用。実は気兼ねなく使える道具日本の伝統的な道具である竹ざる。使い方やお手入れのハードルが高く感じられますが、ご使用後は、洗剤とたわしで優しく洗って水分をよく拭き取るだけです。熱湯にも強いので、湯切りなどで使う際には、熱くなる金属製のざるよりも、むしろ使いやすいはず。熟練の職人によって丁寧に編み込まれたざるを、野菜の水切りとしてキッチンで、盛り付け皿として卓上で、毎日のように活用ください。

調理器具 -> ざる






当画面は、楽天ウェブサービスを利用して作成しています。