毎月数万円の商品をネットで購入している私が、ネットで購入したレビュー、仕入れた情報などを掲載します。

花、ガーデニングはa.k.gで買う



ゲプラナガトヨさんのオステオスペルマム ダブルロマン コパン ゲプラナガトヨさんのオステオスペルマム ダブルロマン コパン

ゲプラナガトヨさんのオステオスペルマム

ふんわり紫色の上品な花色です。

宿根草なので来年もたのしめます。

こまめに花がらを摘んであげるとどんどん咲いてきます。
高温多湿に弱いので梅雨前に切り戻しをして通気性を良くするといいです。

【学 名】osteospermum
【科属名】キク科オステオスペルマム属
【分 類】半耐寒性宿根草
【草 丈】30〜50cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向
【開花期】春と秋

千鳥草ラークスパーアールグレイ希少 千鳥草ラークスパーアールグレイ希少

グレイッシュなパープルのアンティーク感あるおしゃれな花色のラークスパーです。

丈は1mほどになりますので庭にたくさん植えていただくと素敵だろうなと思います。

お届けする苗は2.5号のまだ小さめのなえです。

【学 名】Consolida ajacis =Delphinium ambigua
【科属名】キンポウゲ科ヒエンソウ属
【分 類】耐寒性1年草
【草 丈】80〜100cm
【耐寒性】強
【耐暑性】弱
【日 照】日向
【開花期】5〜6月
【原産地】南ヨーロッパ

芳香性ミニバラスイートチャリオット 芳香性ミニバラスイートチャリオット


香りが強く、強健種で初心者さんにもおすすめのミニバラです。
横張り性で、枝が伸びてくるとスプレー咲きのお花が垂れて咲きますので、ハンギングにもおすすめです。

お届けする苗にネームタグはついていません。

【樹 高】30〜50cm
【花 径】2〜3cm
【香 り】中香
【交 配】Little Chief×Violette
【開花期】完全四季咲き性(春〜秋)
【用 途】鉢植え向き
【作 出】1984年、Moore作。

ゲプラナガトヨさんのオステオスペルマムオデットブラン ゲプラナガトヨさんのオステオスペルマムオデットブラン

ゲプラナガトヨさんの新作オステオスペルマム

白鳥の羽のような純白のダブルです。

宿根草なので来年もたのしめますよ!

こまめに花がらを摘んであげるとどんどん咲いてきます。

【学 名】osteospermum
【科属名】キク科オステオスペルマム属
【分 類】半耐寒性宿根草
【草 丈】30〜50cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向
【開花期】春と秋

ラナンキュラス エトワール ラナンキュラス エトワール

うえたさんオリジナルラナンキュラス!
エトワールはトワイライトレディより明るい色が多いです。

色幅があります。
セレクトはお任せください。

日当たり、水はけ、風通しの良い場所を好みます。

土の表面がかわいたらたっぷりと水をあたえてください。

春、花が咲き終わり葉がかれてきたらそのままでも秋まで水やりを控えていると芽が出てきます。
学名:Ranunculus
科名:キンポウゲ科
分類:秋植え球根・常緑多年草
原産地:西アジア〜地中海沿岸
大きさ:背丈20〜35cm(レペンス20〜60cm) 横幅15〜25cm
主な見所:花(4〜6月)


広野園芸さんのヘデラ雪ほたる 広野園芸さんのヘデラ雪ほたる

広野園芸さんの人気品種です。
小さなまるい葉とふんわり斑入りが可愛いです。

丈夫で耐陰性もあります。夏の直射日光は葉焼けの原因になるためお気をつけください。


アイビー
学名 Hedera
英名 Ivy
別名・流通名 ヘデラ
科名 ウコギ科
属名 キヅタ属
原産地 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア

広野園芸さんのヘデラシルバーチャーミー 広野園芸さんのヘデラシルバーチャーミー

広野園芸さんの新品種シルバーチャーミーです。
雪ほたるの枝変わり品種で、まるい葉とシルバー系の葉色が可愛いです。

斑入りで寄せ植えにも使いやすいです。

丈夫で耐陰性もあります。夏の直射日光は葉焼けの原因になるためお気をつけください。


アイビー
学名 Hedera
英名 Ivy
別名・流通名 ヘデラ
科名 ウコギ科
属名 キヅタ属
原産地 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア

ディアスシア ダーラ 多年草 ディアスシア ダーラ 多年草

蝶々が舞っているように小花が咲く人気の花です。

寒さには強く関東以西では屋外での越冬可能です。
暑さには弱いので夏場は直射日光を避けてください。

真夏と真冬以外は花が咲きます。

【学 名】Diascia barberae
【科属名】ゴマノハグサ科
【分 類】耐寒性常緑多年草
【草 丈】20cm-50cm
【耐寒性】常緑で−5℃程度
【耐暑性】弱
【日 照】日向
【開花期】5月-11月
【原産地】南アフリカ

クレマチスペトリエイ クレマチスペトリエイ


ライムグリーンの花をたっぷり咲かせる常緑のクレマチス

ネームラベルはつかない場合もあります。

クレマチス・ペトリエイは、夏が休眠期です。高温多湿が苦手なので、真夏は半日陰程度の場所で管理しましょう。

【学 名】Clematis petriei
【科属名】キンポウゲ科
【分 類】耐寒性(つる性)多年草
【草 丈】10〜20cm
【耐寒性】強 -10℃
【耐暑性】中
【日 照】日向〜やや半日陰
【開花期】4〜5月
【原産地】ニュージーランド

スノードロップ スノードロップ

春を告げる花として人気のスノードロップ!

可憐な姿ですが意外と丈夫ですよ。
植えっぱなしでOK。暑さは苦手なので夏場は半日陰もしくは日陰に置いてください。
地植えの場合は落葉樹の下などがおすすめです。

【学 名】Galanthus ssp.
【科属名】ヒガンバナ科ガランサス
【分 類】球根植物
【草 丈】10〜20cm
【開花期】2〜3月頃
【耐寒性】強
【耐暑性】中
【日 照】半日陰〜日向
【原産地】ロシア南部〜ヨーロッパ

ネメシア アロマンス ネメシア アロマンス

ネメシア アロマンスの「アロマンス」とは、「アロマ」と「ロマンス」を掛け合わせた造語で、香り高い夢物語を届けたい想いから名づけられました。

種がつかないため、株に栄養が集中し長く花が楽しめるのも魅力です。
高温多湿時には、風通しのよい涼しい場所で管理してください。上手に夏越しすれば、毎年お花を楽しむことができる宿根ネメシアです。

【学 名】Nemesia caerulea
【科属名】ゴマノハグサ科ネメシア属
【分 類】多年草
【草 丈】10〜40cm程度
【耐寒性】強
【耐暑性】中
【日 照】日向
【開花期】10月〜6月(ほぼ周年)
【原産地】南アフリカ

スカビオサ白ときどき桃マツムシソウ スカビオサ白ときどき桃マツムシソウ

名前のとおり、白色の花が咲きときどきピンクになります。

気温が低いとピンク多め、暖かいと白が多めになるようです。

四季咲き性で花付きもよく長い期間楽しめます。


日当たりが良く、風通しがよいところを好みます。
日当たりが良過ぎると、きれいな花色になりません。

学名:Scabiosa
別名:セイヨウマツムシソウ
科名:マツムシソウ科
分類:常緑多年草/秋まき一年草・春まき二年草
原産地:地中海沿岸・アジアほか
大きさ:背丈20〜100cm 横幅20〜30cm
主な見所:花(3〜10月)※種類により違いがありますが暖地では初夏が最盛期

ヘデラ カノン ヘデラ カノン


小さめの葉にクリームイエローの斑が入るタイプです。

夏の直射日光は葉焼けの原因になるためお気をつけください。


アイビー
学名 Hedera
英名 Ivy
別名・流通名 ヘデラ
科名 ウコギ科
属名 キヅタ属
原産地 北アフリカ、ヨーロッパ、アジア

ロータスプリムストーン 3号 ロータスプリムストーン 3号

ふわふわもこもこの柔らかい質感と葉色のグラデーションが人気のカラーリーフです。

性質は強健で暑さ寒さにも強く、寄せ植えやハンギング、花壇にもおすすめです。

【学 名】Lotus hirsutus 'Brimstone'  
【科属名】マメ科 
【分 類】 宿根草(やや木質化)冬期常緑〜半常緑
【開花期】初夏〜秋 
【草 丈】60cm前後
【耐寒性】約−12℃ 
【耐暑性】 強 
【日 照】日向
【原産地】地中海沿岸 

千鳥草ラークスパー ブルーピコティー 千鳥草ラークスパー ブルーピコティー

淡い美しい花色のラークスパーです。

丈は1mほどになりますので庭にたくさん植えていただくと素敵だろうなと思います。


【学 名】Consolida ajacis =Delphinium ambigua
【科属名】キンポウゲ科ヒエンソウ属
【分 類】耐寒性1年草
【草 丈】80〜100cm
【耐寒性】強
【耐暑性】弱
【日 照】日向
【開花期】5〜6月
【原産地】南ヨーロッパ

アルケミラモリス アルケミラモリス

ライトグリーンの葉が美しく初夏に咲く花も可愛いです。

イングリッシュガーデンの定番品種!

高温多湿に弱いです。

夏は半日陰になる場所で管理してください。

アルケミラモリス
学名 Alchemilla mollis
英名 Lady's mantle
和名 西洋羽衣草
科名 バラ科
属名 ハゴロモグサ属
原産地 ヨーロッパ

八重咲きマーガレット あずきちゃん 八重咲きマーガレット あずきちゃん

ゲブラナガトヨさんのオリジナル品種です。
花の中心があずき色なので「あずきちゃん」です。

ジャパンフラワーセレクション2007-2008鉢物部門入賞品種。

【学 名】Argyranthemum frutescens
【科属名】キク科アルギランセマム属
【分 類】半耐寒性宿根草
【草 丈】30cm〜50cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向
【開花期】3月〜6月、10月〜12月
【原産地】カナリア諸島

マジカルチョコレート アジサイ 秋色紫陽花5号鉢 マジカルチョコレート アジサイ 秋色紫陽花5号鉢

マジカルシリーズの新しい色!マジカルチョコレート!
人気色です。

マジカルシリーズは丈夫で育てやすく秋色紫陽花にもなりやすい品種です。

渋めのアンティークカラーが素敵ですね。

来年も花を楽しむには7月中旬ごろまでに剪定してください。

5号鉢

【学 名】Hydrangea
【科属名】ユキノシタ科 アジサイ属
【分 類】耐寒性落葉低木
【草 丈】50〜150cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向
【開花期】5〜9月
【原産地】東アジア、北アメリカ東南部から南アメリカ中部

完全八重咲プリムラベラリーナ 完全八重咲プリムラベラリーナ

イギリスのデビッドカーリー氏によって育成されたイングリッシュプリムローズ。
花型はパーフェクトな美しい八重咲き。
タネがつかない品種の為、花持ちは非常に良いです。
一般的なプリムラに比べ、耐寒性や耐暑性に優れ、関東以南の暖地であれば戸外で宿根草として栽培できます。

日当たりの良い場所を好みますので、日当たりの良い場所で管理してください。 
直接霜が当たる場所は避けてください。
水やりは、鉢の上面が乾いたら水を与え てください。

【学 名】Primula
【科属名】サクラソウ科 サクラソウ属
【分 類】宿根草
【草 丈】約8cm〜15cm
【耐寒性】強
【耐暑性】中
【日 照】日向
【開花期】12月〜4月頃

観賞用アスパラガス スマイラックス 3号 観賞用アスパラガス スマイラックス 3号

ブーケなどによく使われる軽やかで艶のある葉が魅力のスマイラックスです。

寄せ植えなどにも使いやすいですよ!


【学 名】Asparagus
【科属名】キジカクシ科アスパラガス属
【分 類】耐寒性常緑多年草
【草 丈】〜約50cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向

宿根草イベリス 宿根草イベリス

砂糖菓子のように純白の花が美しい宿根イベリス

宿根イベリスは緩やかに横へと広がるので、花壇の縁やロックガーデン、ちょっとしたすき間に適しています。

【学 名】Iberis sempervirens.
【科属名】アブラナ科イベリス属
【分 類】多年草
【草 丈】20〜30cm
【耐寒性】強
【耐暑性】中
【日 照】日向
【開花期】4〜6月
【原産地】スペイン、ギリシャ

コプロスマ キルキー コプロスマ キルキー

ニュージーランド原産の斑入りの美しいカラーリーフです。

横に広がります。
耐陰性もありますが日に当てた方がきれいな葉を保ちます。

【学 名】Coprosma
【科属名】アカネ科コプロスマ属
【分 類】耐寒性常緑低木
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向
【原産地】ニュージーランド

ルビーネックレス ルビーネックレス

細長い形がユニークなプリプリの多肉植物
黄色い花が咲きます。

【学 名】Othonna capensis
【科属名】キク科オトンナ属
【分 類】多肉植物
【耐寒性】中
【耐暑性】中
【日 照】日向〜半日陰
【開花期】冬
【原産地】アフリカ南西部

うえたさんオリジナルビオラ ディアーナ2022年最新品 うえたさんオリジナルビオラ ディアーナ2022年最新品


人気のうえたさんのビオラです。

2022年新品種!

【学 名】Viola×wittrockiana
【科属名】スミレ科スミレ属
【分 類】耐寒性一年草
【草 丈】20〜30cm
【耐寒性】強
【耐暑性】弱
【日 照】日向
【開花期】11月〜5月
【原産地】ヨーロッパ