毎月数万円の商品をネットで購入している私が、ネットで購入したレビュー、仕入れた情報などを掲載します。

花、ガーデニングはERIOQUESTで買う



培養土 6L 賢者の土 腐葉土 赤玉土 多肉植物 土 コーデックス 塊根植物 チャック付き 培養土 6L 賢者の土 腐葉土 赤玉土 多肉植物 土 コーデックス 塊根植物 チャック付き

エリオクエストでほぼ全ての植物に使用している汎用土です。
多肉、芋、球根、コーデックス等に広くお使いいただけます。
土選びにお困りの方、初めての方にオススメです。

多肉、球根、塊根、芋など様々なタイプの植物を共通の管理、少ない手間で栽培するために開発されました。
・適度な水はけと保水性があり、安定した栽培ができます。
・すべての植物に同じ土を使うことで、土環境が予測しやすく、初めて栽培する植物にも柔軟な対応が可能に。
・芋や球根などの休眠期にも掘り上げる必要がなく、植えたまま管理できます。
・長期栽培によるphの変化が少ないです。鉢に底石を敷いてから植物を植え付けてください。
表面に赤玉土など若干保水性のある化粧土を敷くと、土環境の安定性が向上します。
・プラスチック鉢や釉薬のついた焼き物など、水を通さない素材の鉢を使用した時に、最大の能力を発揮します。
・植え付け後、2年程度での植え替えがおすすめです。
・土を再利用する場合は一度天日干しした後、網目が1mm程度のふるいにかけて細かい土を除いてからご使用ください。

エリオスペルマム ドレゲイ Eriospermum dregei type-ES EQ605 エリオスペルマム ドレゲイ Eriospermum dregei type-ES EQ605

【国内実生 2歳苗】
学名:Eriospermum dregei
原産地:南アフリカ
採集地 Bethersdorp Area RSA.

育成型:冬型
開花期:10〜2月
休眠期:6〜10月
植替期:9〜11月

■概要
エリオスペルマム・ドレゲイは、独特の派手な付属器とイボイボのある塊茎から簡単に見分けが付くエリオです。有毛の付属器は最初、一本の短幹状の構造から始まり、その頂点から数個の枝状の付属器を伸ばすのが特徴です。
■育て方
主に秋から春の初めにかけて生育します。夏の間は芋だけになり休眠します。

多肉植物 ハオルチア シンビフォルミス オブツーサ  Haworthia cymbiformis 多肉植物 ハオルチア シンビフォルミス オブツーサ Haworthia cymbiformis

透明の窓が美しいハオルチア定番人気種

【概要】
学名:Haworthia cymbiformis var. obtusa

難易度:★易しい

育成型:春秋型
開花期(春):3〜6月
開花期(秋):9〜12月
休眠期(春):7〜9月
休眠期(春):1〜2月
植替え:9〜12月

【特徴】
南アフリカだけに自生します。先端部に「窓」があるタイプとかたい葉をもつタイプがあります。

【育て方】
年間を通じて風通しの良い野外でやや湿度を与えながら育てます。30~60% の遮光下が栽培に適します。生育期は乾いたらたっぷりと水やりをして、真夏は朝夕の涼しい時間帯に控えめにさっと水を与えます。冬は凍らなければ関東平野以西の暖地なら簡易フレームで越冬できます。

フリージア ヴィリディス Freesia viridis EQ874 フリージア ヴィリディス Freesia viridis EQ874

【概要】国内実生 /開花株
学名:Freesia viridis
採集地情報なし
育成型:春秋型

くねくねした葉と花の形がとっても面白いです
フリージア ヴィリディスはナミビアから、南アフリカのケープタウンあたりまで広く分布する植物で、葉の見た目は普通ですが、非常に面白い形の花をつけます。

【育て方】
開花期(春):3〜6月
開花期(秋):9〜12月
休眠期(春):7〜9月
休眠期(春):1〜2月
植替え:9〜12月

秋から春にかけて生育し、夏の間は球根だけになって休眠します。休眠の時期には断水して管理しましょう。冬は0度以下にならないように注意してください。

オーニソガラム トルツオスム Ornithogalum Tortuosum DMC13646 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 オオアマナ 大甘菜 ベツレヘムの星 エリオクエスト オーニソガラム トルツオスム Ornithogalum Tortuosum DMC13646 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 オオアマナ 大甘菜 ベツレヘムの星 エリオクエスト

チリチリの葉が魅力でぽこぽこ増えます

【概要】
学名:Ornithogalum Tortuosum DMC13646
原産地:RSA W. of Ladismith
難易度:★★やや難しい

育成型:冬型
開花期:10〜2月
休眠期:6〜9月

オーニソガラム・トルツオスムはチリチリに曲がった細い葉を出すのが特徴です。DMC13646は、葉のうねり具合が「強め」の系統になります。常緑で、一年中チリチリの葉っぱを楽しむことができます。

■育て方
地下に球根や塊根があり、秋に葉が伸びてきたら水やりを開始します。日当たりと風通しの良い場所においてください。秋から春にかけての成長期には完全に乾く前に水をあげてください。冬は北風や霜にあてないように気をつけて下さい。夏は休眠期に蒸れて枯れることがあるので加須通しの良い半日陰で管理してください。

アルブカ ナマクエンシス Albuca namaquensis ES15533 アルブカ ナマクエンシス Albuca namaquensis ES15533

クルクル曲がった奇妙な葉が人気です

学名:Albuca namaquensis worcent
原産地:南アフリカ
難易度:★★やや難しい

育成型:冬型
開花期:10~2月
休眠期:6~9月
植替え:9~11月
耐寒度:3~5度


【概要】
クルクル曲がった奇妙な葉が人気です。冬に成長期を迎える球根植物で、秋に葉が伸びてきたら水やりを開始してください。冬型の球根植物のため、秋から翌年の春にかけて生育します。9月ごろに葉を出し始めます。葉をクルクルにするには日によく当て風通しの場所に置きます。部屋にいれてしまうとすぐ枯れるので要注意。

エリオスペルマム プロリフェルム Eriospermum proliferum EQ169 エリオスペルマム プロリフェルム Eriospermum proliferum EQ169

学名:Eriospermum proliferum Type-KH
原産地:南アフリカ

【概要】
エリオスペルマム・プロリフェルムは南アフリカ原産の珍しい植物で、地下に芋を形成します。エリオスペルマム属特有の大きな付属器をつけます。エリオスペルマムの中では頑丈な種類で、寒さにも強く、育てやすいです。

【育て方】
主に秋から春の初めにかけて成長します。夏の間は芋だけになって休眠します。

多肉植物 観葉植物 アロエ 2.5号 インテリア おしゃれ 苗 子株 実生 原種 レア ペグレラエ Aloe peglerae EQ1381 多肉植物 観葉植物 アロエ 2.5号 インテリア おしゃれ 苗 子株 実生 原種 レア ペグレラエ Aloe peglerae EQ1381

お届け内容 アロエ ペグレラエ Aloe peglerae EQ1381 育て方ガイド
概要 育てやすく初心者におススメ長年人気の観葉植物アロエ意外と知られていませんがアロエは南アフリカからアラビア半島に自生する多肉植物です。
アロエは600種類以上あるとされていますが、中でもこのアロエは原生地の姿を留めた原種系のアロエになります。非常に珍しいアロエです。
原産地 南アフリカ〜アラビア半島
サイズ 2.5号 6 x 6 x 10cm

レデボウリア ソシアリス マイナー 豹紋 Ledebouria socialis miner レデボウリア ソシアリス マイナー 豹紋 Ledebouria socialis miner

Ledebouria socialis 南アフリカの小さなユリ科の夏型球根で、小さな涙型の球根群を形成します。他の多肉植物と同様に、干ばつにもよく耐えます。葉は小さく、銀白色の盾状で、深緑のドットで美しく飾られています。緑や紫の小さな花が咲きます。葉の両端がピンク色で斑入りのものもあります。

多肉植物 観葉植物 アロエ 2.5号 インテリア おしゃれ 苗 子株 実生 原種 レア フェロックス Aloe ferox EQ1380 多肉植物 観葉植物 アロエ 2.5号 インテリア おしゃれ 苗 子株 実生 原種 レア フェロックス Aloe ferox EQ1380

お届け内容 アロエ フェロックス Aloe ferox 育て方ガイド
概要 育てやすく初心者におススメ
長年人気の観葉植物アロエ意外と知られていませんがアロエは南アフリカからアラビア半島に自生する多肉植物です。
アロエは600種類以上あるとされていますが、中でもこのアロエは原生地の姿を留めた原種系のアロエになります。非常に珍しいアロエです。
原産地 南アフリカ〜アラビア半島
サイズ  2.5号 6 x 6 x 10cm

エリオスペルマム アフィルム Eriospermum aphyllum Type-RX EQ125 実生 2.5号 ケープバルブ 球根 エリオクエスト エリオスペルマム アフィルム Eriospermum aphyllum Type-RX EQ125 実生 2.5号 ケープバルブ 球根 エリオクエスト

付属器ではなく花茎を使って光合成を営む面白い種です。

学名:Eriospermum aphyllum Type-RX
原産地:南アフリカ

育成型:冬型
開花期:10〜2月
休眠期:6〜10月
植替期:9〜11月

【概要】
エリオスペルマム・アフィルムは冬生育型のエリオスペルマムで、付属器ではなく花茎を使って光合成を営む面白い種です。葉っぱは子苗の間や生育期の終わり頃にひもの切れ端みたいなのをつけます。花茎に頼っているだけに花付きはとても良く、いったん開花サイズになればあとは毎年元気に花を咲かせてくれます。

【育て方】
主に秋から春の初めにかけて成長します。
夏の間は芋だけになって休眠します。