毎月数万円の商品をネットで購入している私が、ネットで購入したレビュー、仕入れた情報などを掲載します。

花、ガーデニングは花育通販Yahoo!店で買う



レウコフィルムの苗 レウコフィルムの苗

多年草(宿根草)「レウコフィルム(旧名:テキサスセージ)」の苗を販売しています。
ピンクの花色と銀白色がかった緑葉のコントラストが美しい常緑の低木タイプ。
丈夫で育てやすく大型の赤紫色ベル状花が次々と咲く。やや乾燥ぎみで栽培することがポイント。
※生産状況によりお届け時期が変更になったり、お届けできなくなる場合がございます。 写真は成長時(開花時)のイメージですが、お届けの際はまだ苗の状態です。 お届け時の苗姿は個体差があります。表示の写真と異なることがあります。

多年草(宿根草)「レウコフィルムの苗」サイズ:9〜10.5cmポット
開花時期:6〜10月
最終草丈: 1.5〜2.5m
最低温度:マイナス5度まで(目安です。管理方法や場所、株の状態によって違います。)
備考: ゴマノハグサ科レウコフィルム属常緑小低木 (冬は寒さが連続して続くような地域では落葉します。)

本榊(ホンサカキ)の苗木 本榊(ホンサカキ)の苗木

本榊(ホンサカキ)は、濃い緑色で光沢のある葉をしている常緑樹です。関西地方を中心に神事に用いられ、神社の境内などによく植えられています。大変丈夫で日陰に強く、日陰の庭木や生垣におすすめです。梅雨から初夏に掛けて直径1〜1.5cmのクリーム色の花を咲かせ、秋には黒い実がなります。


本榊(ホンサカキ)の苗木サイズ: 15cmポット植え(高さ約40〜60cm前後)※樹形や樹高は季節や入荷時期により異なります。
開花時期: 6〜7月
最大樹高: 2〜8m
備考: ツバキ科常緑高木

ユーカリ グロブルスの苗 タスマニアンブルーガム ユーカリ グロブルスの苗 タスマニアンブルーガム

コアラでおなじみのユーカリの一種です。
ユーカリ精油で有名な品種。精油分を多く含み、葉に強い芳香があります。
ガムのようなベタベタした樹液を出すことからブルーガムと呼ばれています。
寄せ植えや切り花(切り枝)としてフラワーアレンジメントのグリーンとしてもよく使われます。

ユーカリ苗のサイズ:9-13.5cmポット苗 高さ:10〜20cm
樹高: 2〜3m(鉢植えの場合。原産地では50mほどになることも)
学名:Eucalytups globulus
分類: フトモモ科ユーカリ属半耐寒性常緑中高木

コルディリネ(コルジリネ)オーストラリス トーベイダズラー Cordyline A 'Torbay Dazzler'【4-5号】 コルディリネ(コルジリネ)オーストラリス トーベイダズラー Cordyline A 'Torbay Dazzler'【4-5号】

コルジリネは赤色や黄色などの新葉のカラフルな葉色が魅力です。ミニ観葉から大鉢仕立てで楽しめます。姿が似ているので「ドラセナ」と呼ばれることもありますが、ドラセナ属ではありません。ドラセナ属と違い、地下部に多肉質の根茎があるのが特徴です。
トーベイダズラーはオーストラリス種の斑入り品種でクリームの鮮やかな色合い。時間を掛けると木立になる。
※露地で栽培管理されています。このため、葉先の折れや葉に多少の傷がある場合がありますのでご了承ください。
●形や色には個体差があります。画像は参考個体です。
*実店舗でも販売しているためご注文いただいた時点で売り切れになっている場合がございます。 あらかじめご了承ください。

ハーブの苗 モリンガ ハーブの苗 モリンガ

モリンガは、別名「ミラクルツリー(奇跡の木)」とも呼ばれており、「地球上に存在する植物の中で最も栄養価が高い植物」と言われるほど、本当にさまざまな価値ある栄養素をバランス良く含んでいます。サプリメントやお茶で人気のモリンガを是非自分で育ててみて下さい。

ハーブ(香草)「モリンガ」苗のサイズ:9〜10.5cmポット植え
収穫時期:葉(6月〜11月)、実・種子(9月頃)
利用方法:葉(そのままサラダや料理、乾燥させてお茶に。)実・種子(若い実は鞘ごと、インゲン豆のようにした食べ方が可能。)
備考:ワサビノキ科モリンガ属の落葉樹

いちじく苗木 日本種(蓬莱柿) いちじく苗木 日本種(蓬莱柿)

蓬莱柿(ほうらいし)と呼ばれる「日本種いちじく」の苗木を販売しています。「日本種いちじく」は乾燥に強くて育てやすいのが特徴です。収穫期には60〜90g程の甘みの多い果実がたくさん収穫できます。秋から春の時期は葉がついておらず、夏頃から葉が付いてきます。剪定することによりコンパクトに育てることも可能ですので、ベランダ等でのコンテナガーデンにも最適な果樹です。

サイズ:いちじく苗木の高さ約60〜90cm(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります)
収穫まで:1年〜2年
収穫期:8月〜9月頃
最大樹高:2〜3m
備考:1年生の苗木です。
受粉樹:不要(1本でなる)

四季咲きネムノキの苗木  丸葉・高麗ネム カリアンドラ エマルギナタ 四季咲きネムノキの苗木  丸葉・高麗ネム カリアンドラ エマルギナタ

「ネムノキ(合歓木)」は、夏に刷毛のような形のユニークな花を咲かせるマメ科の落葉高木です。
四季咲きネムノキ(丸葉・高麗ネム)はその仲間で熱帯性の四季咲き品種です。開花期の最中には真っ赤な可愛らしいつぼみを次々つけて、赤い刷毛のような花をたくさん咲かせてくれます。
葉は羽状ではなく光沢のある丸葉ですが、ネムノキの特徴である就眠運動(夜に葉が閉じる)をするのは同じで、丸い葉を二つにたたんで夜はお休みします。別名「丸葉ヒネム」「赤花ブラシマメ」、「緋合歓(ベニゴウカン)」「パウダーパフ」
※実店舗でも販売しているためご注文いただいた時点で売り切れになっている場合がございます。 あらかじめご了承ください。
※お届け時に花がついていない場合もございます。また、冬季以外は露地管理のため、葉が少しきれいでない場合もございます。予めご了承ください。

四季咲きネムノキ(丸葉ヒネム)の苗木サイズ:3.5号(10.5cm)-4号(12cm)ポット植え(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります)
学名:Calliandra emarginata
最大樹高:約1-2m
開花時期: 5〜10月(四季咲き性で温度があれば何度も咲きます。)
分類:マメ科カリアンドラ属

ハイドランジア(アジサイ) ラグランジア ブライダルシャワーの苗 ハイドランジア(アジサイ) ラグランジア ブライダルシャワーの苗

すべての側芽が花になるラグジュアリーなハイドランジア!
葉が小さいため蒸散量が少なく、通常のアジサイと比べて土が乾きにくい
無剪定でも楽しめ、栽培は簡単でローメンテナンス
咲き始めはライムグリーンで、だんだん咲き広がってホワイトに変化し、最後は全体が上品なピンクへ色づきます。
RHSチェルシーフラワーショープラント・オブ・ザ・イヤー ゴールド受賞、フラワー・オブ・ザ・イヤー2019-2020最優秀賞受賞。

※「ラグランジア/LUXRANGEA」は商標登録です。
※アジサイは品種固有の色もありますが、土壌のpHにより色が変化する性質があります。
土壌のpHを酸性にするとパステルブルーの花色でお楽しみいただけます。

苗木サイズ:10.5cmポット植え
※販売している規格は、あくまで苗としての販売で開花保証などはしておりません。
花色は土壌の酸度などによりラベルの色で咲かないこともあります。
※樹高は入荷時期により変動します。夏以降は葉の状態がきれいでない場合や葉を取って剪定をかけている場合があります。
また冬季〜春にかけては落葉状態や寒さの影響により一部の枝が枯れこんでいる場合がありますのでご了承ください。

白苺 イチゴ 天使のいちごエンジェルエイトの苗 白苺 イチゴ 天使のいちごエンジェルエイトの苗

白苺(イチゴ)「天使のいちご・エンジェルエイトの苗」を販売。
従来の白実品種に比べ、気温が上がっても果実の色の変化が少なくなりました。果実の表面の粒が赤く鮮やかに色づくので、白い果実が引き立ちます。果実の表面の粒が赤く色づいたら収穫のサインです。食味が抜群で、春咲きでも甘酸っぱくて美味しいいちごが楽しめます。丸みのある果実の形がとても可愛らしいです。家庭園芸のために露地で最終選抜された強健種ですので、プランターでも畑(露地)でも栽培が簡単です。
苺(いちご・イチゴ)は、ビタミンCがたっぷり含まれていて、老若男女問わず愛されている果物です。また、手入れをすれば何年も楽しむこともできますので、ご家庭のお庭やベランダでお気軽にイチゴ栽培を楽しんでみては如何でしょうか。

ビービーツリー(イヌゴシュユ)の苗 ビービーツリー(イヌゴシュユ)の苗

咲くと蜜を求めてたくさんの昆虫が集まるため、近くを通るとその羽音がビービーという音を立てているからだとも言われています。
夏に咲く手まり状の白色花が蜜源・花粉源として知られており、養蜂家の方に人気があります。昆虫を集めて受粉の助けになると果樹園や果樹栽培をされている方からも注目されている植物です。
※植えつけ初期や真夏には、暑さのせいなどで葉をおとしてしまうことがあります。冬には落葉します。
※お届け時期により葉がきれいでない状態の場合がございますので、ご了承ください。冬季は落葉の状態でのお届けです。

ビービーツリー苗規格:9-10.5cmポット
開花時期:6〜8月(地域差あり)
草丈:3〜10m(鉢植えの場合は1.5〜2mほど)
学名:Evodia daniellii
備考:ミカン科ゴシュユ属の耐寒性落葉小高木

種なしブドウ苗木 BKシードレス(挿し木苗) 種なしブドウ苗木 BKシードレス(挿し木苗)

BKシードレスは大粒・種子なしで、皮離れが良いので食べやすいブドウです。糖度20度以上に達し、また肉質はヨーロッパ系のブドウに特有な、噛み切りやすさ(崩壊性)を有しています。 ブドウを種子なしにするための作業が不要で、また摘粒(果粒の密着を防ぐための間引き作業)も必要ありませんので、早期に袋かけ(果実を雨や害虫,農薬の汚れから守るためのもの)をすることができるため、減農薬栽培が可能です。

苗木サイズ:葡萄(ぶどう・ブドウ)苗木の高さ約50〜90cm(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります。また、秋〜早春の落葉期は30〜50cm程に剪定している場合もございます。)
収穫まで:2年〜3年
収穫期:8月〜9月
受粉樹:不要(1本で実がなる)
備考:1年生の挿し木苗です。

ギンモクセイの苗木 銀木犀 9-10.5cmポット ギンモクセイの苗木 銀木犀 9-10.5cmポット

ギンモクセイはキンモクセイの変種とされていて、小さな白色の小花には心地よい香りがあります。
その香りの強さは、キンモクセイよりも控えめだと言われています。
また、常緑性で刈り込みにも強いので、庭木や公園など広く植えられています。
※基本的に苗としての販売のため、花芽や今期開花の保証はしておりません。

銀木犀(ギンモクセイ)の苗木サイズ: 9-10.5cmポット植え(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります)
最大樹高: 3m〜6m
開花時期: 9月下旬〜10月中旬
花色: 白色
備考: モクセイ科常緑中高木

コニファー  ピセア・プンゲンス スーパーブルーシードリング(SBS)の苗 コニファー  ピセア・プンゲンス スーパーブルーシードリング(SBS)の苗

コニファー「 ピセア・プンゲンス」は、プンゲンストウヒとも呼ばれます。 スーパーブルーシードリング(SBS)はピセア・プンゲンス・グラウカから生まれた新しい品種です。 小さいうちは癖のある樹形になりやすいのですが、大きくなるときれいな円錐形となります。成長するとメタリックな質感となる美しいシルバーブルーの葉が特徴です。 お届けの株は実生株ですので、特に生育が早くお庭のシンボルツリーとしても最適です。ピセアはモミの木とは比較にならないほどの生育が早く、暑さにも比較的強いため最近は白いクリマスツリーとして、植える家庭が増えています。
大きさや、樹形、葉色の違ったコニファーを植えて立体感のあるお庭を造ってみてはいかがですか。

コニファー(針葉樹)苗木のサイズ:15cmポット苗(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります)
学名:picea pungens SBS
最大樹高: 2-3m
樹形:円錐状

花桃の苗木 源平しだれ桃(咲き分け) 花桃の苗木 源平しだれ桃(咲き分け)

花桃「源平しだれ桃(咲き分け)」の苗木を販売しています。3色咲きの美しい花桃です。
白花と赤花、そして紅白の3色を咲かせる花桃(ハナモモ)です。紅白の花が競い合うように咲く様を源氏と平氏に例え、この名が付けられました。
※1色しか咲かないこともあります。赤ばかり咲いたり、白ばかり咲くこともあります。
枝数が少ないかったり若木のうちや気候になどにより、花色に偏りが出ることがあります。
桃の性質による個体差のため、1色咲きや2色咲きだった場合の交換返品はお受けできません。

花桃は、花を楽しむ観賞用の桃です。樹高が高くなく、女の子の桃の節句の頃に咲くので季節の飾り花として人気です。また、春の記念樹やシンボルツリーとしておすすめの花木です。

花桃(ハナモモ)苗木のサイズ: 約70〜100cm(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります)
開花時期: 3〜4月
最大樹高: 1. 5〜3m
花色: 白、赤、紅白の咲き分け /花形: 八重咲き
備考: 1年生の苗木です。

ノリウツギ ストロベリーブロッサムの苗木 3.5号ポット ノリウツギ ストロベリーブロッサムの苗木 3.5号ポット

ノリウツギは日本原産のアジサイの仲間で花房の形が円錐形の形をしているため、ピラミッドアジサイの別名があります。
剪定はアナベルなどと同じように、花が終わった後から春前まで剪定が可能です。
ハイドランジア・パニキュラータ「リビングシリーズ」は極わい性のノリウツギのシリーズです。
開花時で草丈最大120cmとコンパクトタイプ。強剪定にも強く剪定次第ではさらにコンパクトにできます。花付きが良いのも特徴です。
ストロベリーブロッサムは、最大長さ30cmにもなる大きな花穂はコンパクトにまとまりながらもボリューム満点。
咲き始めはライムグリーン〜白色ですが、咲き進み夏の後半からピンク色に変化を始めます。秋にはルビーレッドに染まります。
※気候や株の充実具合により、花序のサイズや花色が変化しない場合もあります。
色の発色は地域差がありますが、涼しい地域では秋には真っ赤に。暖地でもきちんとピンクに色がつきます。

ノリウツギの苗木サイズ:3.5号(10.5cm)ポット植え(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります)
Hydrangea paniculata
最大樹高:1.0〜1.2m
開花時期: 7〜8月頃
分類:ユキノシタ科の耐寒性低木

葡萄(ぶどう)苗木 シャインマスカット(挿し木苗) 葡萄(ぶどう)苗木 シャインマスカット(挿し木苗)

最高級葡萄(ぶどう)の「シャインマスカット(挿し木苗)」の苗木を販売しています。
近年品種登録された今一番話題の新品種のブドウです。一粒10g程の果実は甘みが強く、マスカットの持つさわやかな香りと味がしっかりと受け継がれています。巨峰等に比べて酸味が少なく、皮ごと食べられるので何個でも食べられます。

苗木サイズ:葡萄(ぶどう・ブドウ)苗木の高さ約50〜90cm(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります。また、秋〜早春の落葉期は30〜50cm程に剪定している場合もございます。)
収穫まで:2年〜3年
収穫期:8月〜9月
受粉樹:不要(1本で実がなる)
備考:1年生の挿し木苗です。

芙蓉(フヨウ)白花の苗 2年生 芙蓉(フヨウ)白花の苗 2年生

「芙蓉(フヨウ)白花」の苗を販売。夏から初秋にかけて次々に咲きます。木芙蓉とも呼ばれます。
芙蓉は7月から10月にかけて一重の白色の花を咲かせます。花は直径10〜15cmで咲き始めから終わりまで純白です。朝咲いて夕方しぼむ一日花ですが長期間にわたり次々と咲いてきます。自生地は沖縄、四国、中国、台湾などで耐寒性はあまり強くなく、寒地では冬に地上部が枯れ春にまた芽が伸びてくる生育パターンになります。ムクゲの近縁種ですがムクゲが枝を上に伸ばす上伸性の樹形に対して、芙蓉は横拡がりのこんもりとした形になります。


芙蓉(ふよう)苗のサイズ:15cmポット植え 高さ:15cm〜60cm(大きさや樹形は季節により異なります。)
開花期:7〜10月
最大樹高: 1. 5〜2m
備考: アオイ科フヨウ属の落葉低木

紫陽花(アジサイ)苗木 霧島の恵(きりしまのめぐみ) 紫陽花(アジサイ)苗木 霧島の恵(きりしまのめぐみ)

初夏から晩秋まで咲き続く四季咲き性のハイドランジアです。
花色は土壌酸度調整でブルーかピンクが楽しめ、秋は紅葉し直射光線下でも美しく発色する。植え込みや寄せ植えなど用途多彩。
※アジサイは品種固有の色もありますが、土壌のpHにより色が変化する性質があります。
ご希望の色で咲かせるためには、市販されているアジサイ用の用土や肥料をご使用いただくことをおすすめします。
※販売している規格は、あくまで苗としての販売で開花保証などはしておりません。
花色は土壌の酸度などにより画像の色で咲かないこともあります。

アジサイの商品規格:9-10.5cmポット苗(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります)
※樹高は入荷時期により変動します。夏以降は葉の状態がきれいでない場合や葉を取って剪定をかけている場合があります。
また冬季〜春にかけては寒さの影響により一部の枝が枯れこんでいる場合がありますのでご了承ください。

開花時期: 5〜11月頃
最大樹高:2〜3m
分類:ユキノシタ科アジサイ属耐寒性落葉低木

ハイドランジア ラグランジア クリスタルヴェール2の苗 アジサイ ハイドランジア ラグランジア クリスタルヴェール2の苗 アジサイ

すべての側芽から花が咲き、葉が小さいため蒸散量が少なく、通常のアジサイと比べて土が乾きにくい
無剪定でも楽しめ、栽培は簡単でローメンテナンス
土壌のpHによって花色を変化させ、ブルー、パープル、ピンクが混ざり合い、なんとも言えない美しいグラデーションを魅せます。
初代クリスタルヴェールが改良され、根が強くなり枝数・株のボリュームがアップしました。
上に立ち上がってしまう枝が少なくなり、自然に枝垂れ美しい樹形を保ちやすくなっています。
枝が横に枝垂れることで、結果たくさんの花を枝いっぱいに咲かせます。
紅葉した葉も美しく四季の移ろいを感じることができるのも魅力です。

※「ラグランジア/LUXRANGEA」は商標登録です。
ハイドランジア(アジサイ)の苗木サイズ:10.5cmポット植え
※販売している規格は、あくまで苗としての販売で開花保証などはしておりません。
花色は土壌の酸度などにより変わります。
※樹高は入荷時期により変動します。夏以降は葉の状態がきれいでない場合や葉を取って剪定をかけている場合があります。
また冬季〜春にかけては落葉して枝だけでの出荷となる場合がありますのでご了承ください。

ハイドランジア(アジサイ) スプラッシュの苗 ハイドランジア(アジサイ) スプラッシュの苗

絞り咲きで、花弁にマーブル模様が入る、特徴的で美しいあじさいです。開花が進むと色変わりも楽しめます。
※アジサイは土壌のpHにより色が変化する性質があります。
市販されているアジサイ用の用土や肥料をご使用いただくことをおすすめします。

ハイドランジア(アジサイ)の苗木サイズ:10.5cmポット植え
※販売している規格は、あくまで苗としての販売で開花保証などはしておりません。
花色は土壌の酸度などによりラベルの色で咲かないこともあります。
※樹高は入荷時期により変動します。夏以降は葉の状態がきれいでない場合や葉を取って剪定をかけている場合があります。
また冬季〜春にかけては寒さの影響により一部の枝が枯れこんでいる場合がありますのでご了承ください。
最大樹高: 1.0〜2.0m
開花時期: 7〜8月頃
分類:ユキノシタ科の耐寒性低木

槿(ムクゲ)・紫玉の苗木 槿(ムクゲ)・紫玉の苗木

ムクゲは夏から初秋にかけて長い間咲き続け、丈夫で良く育つので庭木や生垣などに良く使われる花木です。
「紫玉(シギョク)」は濃紫の花弁が幾重にも重なるてまり咲きの美花。
径約6cmの小輪で、かわいらしさと豪華さを併せもち魅力的。

ムクゲの苗木サイズ:3.5号ポット:約15〜30cm(樹高や樹形は、季節や入荷時期により異なります)
最大樹高: 1.5〜4m前後
開花時期: 7〜10月頃
分類:アオイ科の落葉低木

ハーブの苗木 月桂樹(ローリエ)の苗木 ハーブの苗木 月桂樹(ローリエ)の苗木

乾燥させた葉には爽やかな芳香があり、カレー等の煮込み料理の香りづけによく利用されています。
また、常緑で刈り込みに強いので、生垣やシンボルツリーにも利用でき、庭木としてもオススメします。春には黄色の小花も楽しめます。

ハーブ「月桂樹(ローリエ)」苗木のサイズ: 10.5cmポット植え(高さ約15〜40cm)
開花時期: 4〜5月
最大樹高: 5m〜10m
花言葉: 「勝利」「栄光」
備考: クスノキ科の常緑花木

矮性秋名菊(シュウメイギク)の苗 ルフィア 矮性秋名菊(シュウメイギク)の苗 ルフィア

一度植えると、毎年秋に楚々とした上品な花を咲かせてくれる、秋の切花のほか茶花や山野草としても人気がある花です。 和風・洋風ともにあわせやすく、見た目のしなやかで可憐な風情とは裏腹に、寒さにはとても強く育てやすい植物です。 キクという名前が付いていますが、アネモネの仲間で京都の貴船山中に多く見られることから、別名「貴船菊」とも呼ばれています。
ルフィアは草丈35cmほどの矮性タイプで、桃色一重咲きの花を咲かせます。従来の品種よりも花弁が厚く、花茎も硬く、真っすぐに上を向いて咲くので鉢植えとしておすすめの品種です。

ハーブ(香草)の苗 ユーカリ・グニー ハーブ(香草)の苗 ユーカリ・グニー

コアラでおなじみのユーカリの一種です。シルバーグリーンの美しい葉色が年中楽しめ、爽やかな香りも魅力の常緑樹です。寄せ植えや切り花(切り枝)としてフラワーアレンジメントのグリーンとしてもよく使われます。

ハーブ(香草)「ユーカリ・グニー」苗のサイズ:9〜10.5cmポット苗
利用方法: 葉をポプリやリース、入浴剤代わりに
収穫時期: 1年中
樹高: 〜5m
分類: フトモモ科の常緑高木

夜香木(ナイトジャスミン)の苗 夜香木(ナイトジャスミン)の苗

夜香木(ヤコウボク)は、夜間に筒状の花から甘いジャスミン系の香りがする熱帯植物です。昼香木と一緒に育てれば一日中良い香りが楽しめます。育てやすく、花付きが良いのもポイントです。
*苗としての販売です。開花は保証しておりません。

夜香木(ナイトジャスミン)の苗サイズ:9-10.5cmポット植え
樹高(最大):1m〜3m
開花期:6月〜11月頃
最低温度:0〜5℃以上
備考:ナス科ケストルム属の半耐寒性常緑低木