あらゆる危険から身をまもる スイス 原書房 原書房BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ミンカン ボウエイ スイス ハラ ショボウ 発行年月:2003年07月 ページ数:319p サイズ:単行本 ISBN:9784562036677 本 人文・思想・社会 軍事
社会・政治 -> 軍事を楽天市場で買う
ゴーマニズム宣言SPECIAL 国防論 [ 小林 よしのり ]
小林 よしのり 小学館戦争論 せんそう ゴーマニズム 宣言 国防論 こくぼう 小林 よしのり こばや ゴーマニズムセンゲンスペシャルコクボウロン コバヤシ ヨシノリ 発行年月:2011年09月 予約締切日:2011年08月31日 ページ数:372p サイズ:単行本 ISBN:9784093897365 大震災という有事/敵のいない国防の記録/被災地と空爆の跡は違う/東北はソフトな無法地帯だった/自衛隊は「占領」していた/自衛官の「公」の強さ/すべての活動は被災者のために/被災地で小便の罪悪感/使命を持つ者たち/少年工科学校の「教育」に注目せよ!/中国の海の侵略に備えよ!/潜水艦乗りのプライド/自衛隊を「暴力装置」にさせない気?/軍隊は「国体」を守る/TPP参加は食糧安保を脅かす/自衛隊の強力な武器は「人」だ/江田島・幹部候補生学校/花びらは散る、花は散らない/原発と国防 拡大する中国の脅威、迫る食糧危機、牙を剥くグローバリズム、突きつけられたエネルギー安保。ーもう目を背けてはいけない!「軍隊」だから救えた命、守れる国。『戦争論』から13年ー国家の要諦、ここに完結。 本 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 軍事
「超」入門失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ [ 鈴木博毅 ]
日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ 鈴木博毅 ダイヤモンド社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 チョウニュウモン シッパイ ノ ホンシツ スズキ,ヒロキ 発行年月:2012年04月 予約締切日:2012年04月05日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784478016879 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 軍事
ホリエカニコ ホビージャパンダイ ニジ セカイ タイセン シンシロク ホリエ,カニコ 発行年月:2009年08月 ページ数:89p サイズ:単行本 ISBN:9784894259195 ナチスドイツ編(アドルフ・ヒトラー/ルドルフ・ヘス ほか)/大日本帝国編(山本五十六/南雲忠一 ほか)/映画レビュー(「ヒトラー最後の12日間」/「東京裁判」 ほか) 月刊アームズマガジン連載コラムの単行本化。第二次世界大戦時の著名人の知られざるエピソードがコミカルに、時にシニカルに描かれており、歴史の本としても楽しめる内容となっている。 本 人文・思想・社会 軍事
ゴーマニズム宣言SPECIAL パール真論 [ 小林 よしのり ]
小林 よしのり 小学館BKSCPN_【戦後70年】 ゴーマニズムセンゲンスペシャルパールシンロン コバヤシ ヨシノリ 発行年月:2008年06月23日 予約締切日:2008年06月22日 ページ数:370p サイズ:単行本 ISBN:9784093890595 小林よしのり(コバヤシヨシノリ) 昭和28年福岡生まれ。昭和51年、大学在学中に描いたデビュー作『東大一直線』が大ヒット。以降『東大快進撃』『おぼっちゃまくん』(昭和63年、小学館漫画賞受賞)などギャグ漫画に新風を巻き起こす。平成4年、『SPA!』(扶桑社)にて世界初の思想漫画『ゴーマニズム宣言』(幻冬舎文庫(1)〜(9))を連載開始、その後、平成7年から『SAPIO』(小学館)に戦いの場を移し『新・ゴーマニズム宣言』を大反響連載、平成18年に完結した(単行本は小学館から(1)〜(15))。現在は『SAPIO』にて、再び『ゴーマニズム宣言』を強力連載中のほか『ビッグコミック』(小学館)に『遅咲きじじい』を連載、季刊誌『わしズム』(小学館)の責任編集長を務めるなど、さらに新しい挑戦を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「憲法9条」と「ガンジー主義」は全く違う!/パール判事は「憲法9条」を「ガンジー主義」と言ったのか/パールは日本無罪論者を信頼した/不当に歪められたパール像を正す/「パール判決の真意」って何だ?/西部邁氏の誤謬を正す/護憲論者が「平和憲法」を修正するか?/国際法は歴史の蓄積で成り立つ/パールは東京裁判を「一部肯定」したという珍説/パールは「道義的責任」など指摘していない/ヤスパースの「戦争の罪」の分類/「戦争責任ありき」の戦後脳でテキストは読めない/「パール判決書」は偽善を憎む恐るべき書なり/「パール判決書」の最重点は何か?/パールは「反共主義者」だったのか?/パールは「南京事件」をどう見たのか?/パール判決書はこうして歪められた/田中正明氏の「改竄問題」とは何だったのか/パールに申し訳ない被占領日本人の体たらく/「日本無罪論」はミスリーディングか?:解題 パール判決書内/パールの遺言 東京裁判で唯一「日本無罪」を主張した判事による「真理の裁き」。1235枚に及ぶ東京裁判への「反対意見書」に心血を注いだパール判事の「法廷の闘い」とは。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 軍事
まんがで身につく孫子の兵法 (Business ComicSeries) [ 長尾一洋 ]
Business ComicSeries 長尾一洋 久米礼華 あさ出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 マンガ デ ミニツク ソンシ ノ ヘイホウ ナガオ,カズヒロ クメ,レイカ 発行年月:2014年11月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784860637323 長尾一洋(ナガオカズヒロ) 孫子兵法家。株式会社NIコンサルティング代表取締役。中小企業診断士。『孫子』の智恵を、現代の企業経営や営業活動にどう応用すべきかを説く兵法家、経営コンサルタント 久米礼華(クメレイカ) まんが家。これまでに、『週刊少年サンデー』努力賞、『月刊少年シリウス』(少年シリウス新人賞)奨励賞、『週刊少年マガジン』(マガジングランプリ)奨励賞、『月刊少年ガンガン』(ゴールデンルーキー杯)奨励賞など数々の賞を受賞。さまざまな媒体にまんが・イラストを提供し、活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1話 私のせいで、得意先がつぶれちゃった!?ー智者の慮は必ず利害を雑う/第2話 新商品を企画して売り込めー小敵の堅なるは大敵の擒なり/第3話 低価格米にネット商品、手ごわい敵との戦いー智将は務めて敵に食む/第4話 大手の価格攻勢に、最大のピンチ!ー呉越同舟/第5話 売るべきなのは「お米」じゃなかった?ー千里なるも戦うべし/最終話 戦わずして勝つ道はあるー人の耳目を一にする お米屋さんで営業として働く27歳の舞。ライバルに顧客を狙われ、社内いじめに遭うなど、不運が続く。そんな時、掃除のおばあちゃんから『孫子』を渡されるがー。「弱くても勝てる」世界中で読み継がれる最強の戦略書。 本 人文・思想・社会 軍事
眠れなくなるほど面白い 図解 孫子の兵法 名言に学ぶ必勝の法則 今を生きるための知恵 [ 島崎 晋 ]
名言に学ぶ必勝の法則 今を生きるための知恵 島崎 晋 日本文芸社ネムレナクナルホドオモシロイ ズカイ ソンシノヘイホウ シマザキ ススム 発行年月:2019年02月23日 予約締切日:2019年02月22日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784537216660 島崎晋(シマザキススム) 1963年、東京生まれ。立教大学文学部史学科卒業。専攻は東洋史学。在学中、中国山西省の山西大学に留学。卒業後、旅行代理店勤務を経て、出版社で歴史雑誌の編集に携わる。現在はフリーライターとして歴史・神話関連等の分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 慎重の上にも慎重を(利害の両面に配慮せよ/敵を観察せよ ほか)/第2章 リーダーとしての心構え(戦争とは国家の大事なり/作戦が不採用のときは任を下りよ ほか)/第3章 見極める力を(味方を損なわず、敵軍を無傷で降伏させよ/速戦即決 ほか)/第4章 現場の最前線で(君命より国家の利益を第一に/心を整えよ ほか)/第5章 必勝の策を執る(地形を分析せよ/九地ではこう動け ほか) 名言に学ぶ必勝の法則。今を生きるための知恵。 本 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 軍事
新戦争論(1) ゴーマニズム宣言SPECIAL [ 小林よしのり ]
ゴーマニズム宣言SPECIAL 小林よしのり 幻冬舎シン センソウロン コバヤシ,ヨシノリ 発行年月:2015年01月 ページ数:449p サイズ:単行本 ISBN:9784344027138 本 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 軍事
日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか (講談社選書メチエ) [ 小谷 賢 ]
講談社選書メチエ 小谷 賢 講談社ニホングンノインテリジェンスナゼジョウホウガイカサレナイノカニッポン コタニ ケン 発行年月:2007年04月11日 予約締切日:2007年04月10日 ページ数:260p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062583862 小谷賢(コタニケン) 1973年、京都府生まれ。立命館大学国際関係学部卒業後、ロンドン大学キングス・カレッジ大学院修士課程修了。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。学術博士。現在、防衛省防衛研究所戦史部教官。専門はイギリス政治外交史、インテリジェンス研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本軍による情報収集活動/第2章 陸軍の情報収集/第3章 海軍の情報収集/第4章 情報の分析・評価はいかになされたか/第5章 情報の利用ー成功と失敗の実例/第6章 戦略における情報利用ー太平洋戦争に至る政策決定と情報の役割/第7章 日本軍のインテリジェンスの問題点/終章 歴史の教訓 暗号解読など優れたインフォメーション解読能力を持ちながら、なぜ日本軍は情報戦に敗れたか。「作戦重視、情報軽視」「長期的視野の欠如」「セクショナリズム」。日本軍最大の弱点はインテリジェンス意識の欠如にあった。インテリジェンスをキーワードに日本的風土の宿痾に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 軍事
小栗新之助 共栄書房ジエイタイ セイシュン ニッキ オグリ,シンノスケ 発行年月:2013年02月 ページ数:163p サイズ:単行本 ISBN:9784763410535 小栗新之助(オグリシンノスケ) 1952年、群馬県生まれ。1972年、陸上自衛隊入隊、四年間の常備(現職)自衛官。除隊後、航空機エンジン製作会社就職の為渡英、その後ヨーロッパ各国を無銭旅行、数々のアルバイトを経験後に帰国。日本国内でも上越新幹線トンネル工事、大手警備会社、葬儀社と多種多様の職歴を積み、30歳から自営業開始。即応予備自衛官、予備自衛官として自衛隊を内外から見続ける。現職予備自衛官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 陸上自衛隊入隊/第2章 航空学校〜配属へ/第3章 飛行機乗り逃げ事件/第4章 居心地のいい場所/第5章 自衛隊員の青春/第6章 空の男達/第7章 自衛隊と私 「お兄さん、いい体してるね。自衛隊に入らない?」この一声から、著者の人生は始まった。初めての実弾射撃、ひと癖もふた癖もある仲間たち、自衛隊機乗り逃げ事件の真相…誰も語らなかった自衛隊員生活体験記。 本 人文・思想・社会 軍事
飯は食えるときに食っておく 寝れるときは寝る [ ぱやぱやくん ]
ぱやぱやくん 扶桑社メシハクエルトキニクッテオクネレルトキハネル パヤパヤクン 発行年月:2022年05月20日 予約締切日:2022年04月13日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784594090975 ぱやぱやくん(パヤパヤクン) 防衛大学校を卒業し、陸上自衛隊にて幹部自衛官として勤務をしていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自衛隊に入ってもメンタルは強くならなかった。だが、「弱い自分」を守る方法は学んだ/第2章 飯は食えるときに食っておけ、寝れるときは寝ろ/第3章 自衛隊で学べた仕事のコツと組織論/第4章 自衛隊流「人を見る目」と「付き合い方」/第5章 若い人たちへ伝えたい人生訓/第6章 愛すべき陸上自衛隊 Twitterフォロワー17万超の元陸上自衛官が描く!健康、食事、睡眠、メンタル、人間関係、災害対策…つらい任務や訓練を乗り越えるための自衛隊の教えは極上の人生訓でした。クスッと笑えてタメになるライフハック! 本 人文・思想・社会 軍事
ヴェトナム戦争米軍軍装ガイド新装版 (ミリタリー・ユニフォーム) [ ケヴィン・ライルズ ]
ミリタリー・ユニフォーム ケヴィン・ライルズ 三島瑞穂 並木書房ヴェトナム センソウ ベイグン グンソウ ガイド ライルズ,ケヴィン ミシマ,ミズホ 発行年月:2003年01月 ページ数:99p サイズ:事・辞典 ISBN:9784890631582 ライルズ,ケヴィン(Lyles,Kevin) 1982年にイギリスの美術学校を卒業して以来、軍事関係書のイラストや映画ポスターの制作を手がける。また英国陸軍、英海兵隊およびヨーロッパ各国軍隊の演習に同行取材し、記事を執筆。英国陸軍の機関誌に兵士トムを主人公とする一コマ漫画を連載 三島瑞穂(ミシマミズホ) 元アメリカ陸軍軍曹で特殊部隊グリンベレー在隊21年のキャリアをもつ。1959年、米陸軍に志願入隊。60〜72年、ベトナム在第5特殊部隊グループ、沖縄第1特殊部隊グループおよびMAC/SOGに在隊し、長距離偵察、対ゲリラ戦など、ベトナム戦争の全期間に従事。特殊部隊情報・作戦主任、潜水チーム隊長をへて、80年退役。現在、危機管理コンサルタントとして活躍する一方、各軍事雑誌に記事を執筆。ロサンゼルス在住 北島護(キタジママモル) 1962年札幌生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、出版社編集部勤務をへて翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第7特殊部隊グループ(空挺)下士官(1961年)/ヴェトナム派遣特殊部隊(臨時)将校(1963年)/南ヴェトナム軍付きMACV軍事顧問(1964年)/第57衛生分遣隊(ヘリコプター救急隊)パイロット(1964年)/第5特殊部隊グループ(空挺)下士官(1964年)/第9海兵侵攻旅団ライフル兵(1965年)/アメリカ海兵隊中尉(1965年)/第1歩兵師団四等特技兵(1965年)/アメリカ海兵隊通信兵(1965年)/第25航空大隊(師団付き)機付長(1966年)〔ほか〕 ヴェトナム戦争に参加した全アメリカ陸軍、特殊部隊、海兵隊、海軍地上戦闘部隊の戦闘服と装備を、鮮明な写真と詳細な解説で年代順に収録した決定版。写真の兵士が着用しているアイテムはすべて実物で、その多くはヴェトナム戦争で使用されたものを従軍兵士から入手して紹介。欧米の軍事専門誌も絶賛した、コレクター、ミリタリーファン、歴史研究家、アーチスト、モデラー必備の軍装事典。 本 人文・思想・社会 軍事
平和を支える力の論理 冨澤暉 バジリコBKSCPN_【本ポイントアップ祭り】 ギャクセツ ノ グンジロン トミザワ,ヒカル 発行年月:2015年06月 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784862382191 冨澤暉(トミザワヒカル) 昭和13年、東京生まれ。都立日比谷高校・防衛大学卒。昭和35年3月自衛隊に入隊。戦車大隊長(北海道上富良野町)、普通科連隊長(長野県松本市)、師団長(東京都練馬区)、方面総監(北海道札幌市)、陸上幕僚長(東京都港区)を歴任。その間に各種幕僚、研究職に就く。退官後は、東洋学園大学理事兼客員教授として、安全保障、危機管理等を担当。平成27年3月、教職を辞し現在同大学理事兼名誉教授。日本防衛学会顧問。財団法人偕行社副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 軍事というパラドックス/第1部 軍事の変遷(軍隊と平和/総力戦の時代/核と冷戦の時代/新たな脅威の時代)/第2部 世界秩序をめぐる各国の動向(揺らぐ核の抑止力/北朝鮮という脅威/中国の軍事力/現代の帝国アメリカ/ロシアおよびその他の地域)/第3部 日本の軍事(二一世紀の日本の安全保障/集団的自衛権と集団安全保障/部隊(自衛隊)の運用)/これからの自衛隊 なぜいま集団安全保障なのか。左翼の夢想と右翼の妄想を排したリアル軍事論。 本 人文・思想・社会 軍事
ももなり高 飛鳥新社マンガ ソンシノヘイホウ モモナリタカシ 発行年月:2022年03月16日 予約締切日:2022年02月03日 ページ数:492p サイズ:単行本 ISBN:9784864108782 プロローグ 夷蛮戎狄/第1章 孫武/第2章 伍子胥、虎に会う/第3章 呉の将軍になる/第4章 孫子の兵法 裏十三篇/第5章 豫章累々/第6章 黄土戦塵/第7章 柏挙の戦い 本 人文・思想・社会 軍事
海軍兵学校長の言葉 激動の時代に信念を貫いた [ 真殿 知彦 ]
激動の時代に信念を貫いた 真殿 知彦 三和書籍カイグンヘイガッコウチョウノコトバ マドノ トモヒコ 発行年月:2023年07月28日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784862515087 真殿知彦(マドノトモヒコ) 1966年千葉県松戸市生まれ。1985年筑波大学附属高校を卒業。1989年に防衛大学校を卒業後、海上自衛官に任官。2002年に筑波大学大学院地域研究科修士課程を修了。その後、アジア太平洋安全保障研究センター(ハワイ)、NATO国防大学(ローマ)の課程修了。海幕防衛課長、第二航空群司令、海上自衛隊幹部候補生学校長、統幕防衛計画部副部長、横須賀地方総監部幕僚長、海上自衛隊幹部学校長等を経て、現在海上幕僚副長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 黎明期ー荒れた学校から紳士の教育機関へ(生みの苦しみ「海軍兵学寮」/幅広く優秀な人材を集めることを企図した入学資格 ほか)/第2章 発展期ー江田島移転と海軍教育の確立(江田島移転の大英断はなぜ行われたか/「赤レンガ」がない、揺れる「東京丸」、築地に戻りたい ほか)/第3章 束の間の平和ー傑出した兵学校長たち(軍縮の時代到来/海のない米沢が生んだ海軍大将:山下源太郎 ほか)/第4章 危機ー戦争勃発から終戦、そして海軍兵学校の解体(「五省」の導入:松下元/太平洋戦争開戦までの海軍兵学校長たち ほか)/第5章 再興期ー海上自衛隊幹部学校に招聘された二人の海軍提督(海軍少将高木惣吉の幹部学校特別講義/海軍大将山梨勝之進の幹部学校特別講義/歴代海軍兵学校長たちの最期) 学校の開校、リストラ、校内暴力、外国人教師の招聘、地方移転、ゆとり教育、英語教育、オリンピックの延期・中止問題、戦争、そして閉校。明治〜昭槇の激動の時代に海軍兵学校で起こったことは、現代に重ね焼きされるようだ。海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)と、海上自衛隊幹部学校(目黒)の両方の学校長を務めた著者が、歴代校長の言葉で歴史を振り返り、激動の時代のリーダー像に焦点を当てる。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 軍事
飛燕戦闘機隊 帝都防空の華、飛行第244戦隊写真史 [ 桜井隆(戦隊史) ]
帝都防空の華、飛行第244戦隊写真史 桜井隆(戦隊史) スコット・ハーズ 大日本絵画BKSCPN_【高額商品】 ヒエン セントウキタイ サクライ,タカシ ハーズ,スコット 発行年月:2004年11月 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784499228602 菊池俊吉(キクチシュンキチ) 1916年5月、岩手県花巻市生まれ。オリエンタル写真学校卒業。1938年、東京光芸社写真部に入社、報道写真家としての道を歩み始める。1941年、岡田桑三氏によって設立された東方社の写真部に入社、翌年2月に創刊された対外宣伝誌『FONT』の写真スタッフとして参加する。1945年9月、広島で被爆者の医療状況を撮影。仁科災害学術調査団のスチール写真を担当。戦後は木村伊兵衛らと文化社へ写真家として参加、焼け野原の東京を撮影した『東京1945年秋』を出版した。科学雑誌『自然』に創刊から参加し、内外科学者のプロフィールなど科学分野の写真に携わりながら、『世界』『中央公論』『婦人公論』などのグラビアページに写真を発表。1986年には歴史的資料となる『銀座と戦争』、『昭和の歴史』などの写真集に作品を掲載した。同年には、川崎市民ミュージアムに20点、1989年には東京都写真美術館に30点と多くの作品が永久保存された。1990年11月、74才にて逝去。没後、米子美術館、京都国際平和ミュージアム、東京江戸博物館などにも作品が永久保存されている 桜井隆(サクライタカシ) 1951年11月、東京都調布市生まれ。国際航空大学校整備科卒業。1990年、30年来の念願であった244戦隊史の本格調査を開始。1995年10月、戦後50周年慰霊祭に合わせて、その成果を『陸軍飛行第244戦隊史』として出版した。その後も調査を続け、2000年9月、ウェブサイト「陸軍飛行第244戦隊・調布の空の勇士たち」も開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 菊池俊吉氏撮影による三式戦/第2章 244戦隊勇士のアルバムより 陸軍の嘱託カメラマン菊池俊吉氏が当時最高の器材を使い、部隊の全面協力のもと撮影、戦後59年にわたり保存されていたネガから新たに焼いた写真からは、冷たいジュラルミンの肌触り、漏れだしたオイルの臭いさえ感じられる。また航空史家、桜井隆氏による写真解説は244戦隊会への取材から得たもので非常に正確であるばかりか、未知の情報に満ちている。 本 人文・思想・社会 軍事
戦場の犬たち 母さん、ボクも帰りたかった (ワールド・ムック) [ 河村喜代子(編集者) ]
母さん、ボクも帰りたかった ワールド・ムック 河村喜代子(編集者) ワールドフォトプレスセンジョウ ノ イヌタチ カワムラ,キヨコ 発行年月:2006年02月 ページ数:127p サイズ:ムックその他 ISBN:9784846525866 本 人文・思想・社会 軍事
ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史 [ 山内 智恵子 ]
山内 智恵子 江崎 道朗 ワニブックスミトロヒンブンショ ケージービーソレンコウサクノキンゲンダイシ ヤマノウチ チエコ エザキ ミチオ 発行年月:2020年08月27日 予約締切日:2020年08月04日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784847099571 江崎道朗(エザキミチオ) 評論家。1962年(昭和37年)東京都生まれ。九州大学文学部哲学科卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフなどを経て2016年夏から本格的に評論活動を開始。主な研究テーマは近現代史、外交・安全保障、インテリジェンスなど。社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員。産経新聞「正論」執筆メンバー。2020年フジサンケイグループ第20回正論新風賞受賞。主な著書に『日本は誰と戦ったのか』(第1回アパ日本再興大賞受賞作、ワニブックス)など 山内智恵子(ヤマノウチチエコ) 1957年東京生まれ。国際基督教大学卒業。津田塾大学博士後期課程満期退学。日本IBM株式会社東京基礎研究所を経て現在英語講師。2013〜2017年まで憲政史家倉山満氏、2016年から評論家江崎道朗氏のアシスタント兼リサーチャー(調査担当者)を務める。特に近年は、アメリカのインテリジェンス・ヒストリー(情報史学)や日米の近現代史に関して研究し、各国の専門書の一部を邦訳する作業に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ミトロヒン文書を知らずに現代史は語れない/第1章 ミトロヒン文書とは何か/第2章 KGB対外工作の歴史(一)チェカーを形作ったもの/第3章 KGB対外工作の歴史(二)大テロルから終戦まで/第4章 KGB対外工作の歴史(三)西側の逆襲/第5章 ミトロヒン文書と日本ー戦後の対日工作/第6章 帝国の終焉 ロシア革命からソ連崩壊に至るソ連情報機関の対外工作を描き出す重要史料、「ミトロヒン文書」! 本 人文・思想・社会 軍事
高橋慶史 大日本絵画BKSCPN_【高額商品】 ラスト オブ カンプフグルッペ タカハシ,ヨシフミ 発行年月:2005年05月 ページ数:383p サイズ:単行本 ISBN:9784499227483 高橋慶史(タカハシヨシフミ) 1956年岩手県盛岡市生まれ。慶応義塾大学工学部電気工学科卒業後、ベルリン工科大学エネルギー工学科へ留学。修了後の1981年から電力会社に勤務。専門はオール電化住宅、電気温水器、エコキュート、IHクッキングヒータなどを中心としたオール電化普及営業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芸は身を滅ぼす?/えんどう豆とビーバーとあざらし/馬と虎とはウマが合う/虎の頭は橋の頭の専門家/真夏の夜の夢「第1001夜間戦闘団」?/お巡りさんの野戦部隊/オーデル河のモンテカッシーノ/1月30日は何の日か?/ベルリンの市街戦“最後の突撃砲旅団”/イタリア戦線における最後の戦車戦ー1945年4月9日〜22日 1945年5月、第三帝国消滅のその日まで絶望と混乱の戦場で果敢に戦い続けたドイツ機甲戦闘団。長期間にわたる丹念な調査と著者独特の視点によって描き出される、第二次大戦末期におけるドイツ軍地上部隊の知られざる戦闘記録集、満を持してここに完結。ティーガー2型をはじめとする主力重戦車から試作車両、軍装類…約250点に及ぶ写真に加え、豊富な図版を掲載。また、気鋭のイタリア人研究家による「特別寄稿」も収録。 本 人文・思想・社会 軍事
孫子・戦略・クラウゼヴィッツ その活用の方程式 [ 守屋淳 ]
その活用の方程式 守屋淳 プレジデント社ソンシ センリャク クラウゼヴィッツ モリヤ,アツシ 発行年月:2007年11月 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784833418621 守屋淳(モリヤアツシ) 1965年、東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。大手書店勤務を経て中国古典研究家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戦略の二つのバイブル/『孫子』の政治家目線『戦争論』の軍人目線/戦わないことも戦略のうち/戦争の法則ークラウゼヴィッツは戦場に何をみたか/戦争は二分法ではないー孫武の見出した概念/デジタルな戦いアナログな戦い/「天才」の登場/戦争とは、しょせん、だまし合いにすぎない/主導権をいかに握るかー部下と敵を同時に操る/『孫子』の決め技(各個撃破/勢い)/そもそもなぜ戦わなければならないのか/『戦争論』の招いた悲劇/『孫子』の招いた悲劇/勝率をめぐる戦い/やり直しできる幅をコントロールする/勝負師の条件/そもそも競争とは何なのか/すべての戦略には使うべき状況がある/戦略そのものの強みと弱み ウルトラマンには、なぜ戦略が不要なのか。ビジネスやスポーツ、人生の勝負時、受験やファイナンス…「戦略」の活用には、それぞれ原理原則がある。本書では、『孫子』と『戦争論』を対比しつつ、「戦略とは何か」について探求していく。さらに、ビジネスやスポーツ、勝負事、ファイナンスなどで使われる戦略、それらについて書かれた戦略書を読み解き、先の二作との発想と比較しながら、「いまに生きるわれわれが、真に生かせる戦略とは何だろう」といった疑問にも答える。 本 人文・思想・社会 軍事
君たち、中国に勝てるのか 自衛隊最高幹部が語る日米同盟VS.中国 (産経セレクト) [ 岩田清文 ]
自衛隊最高幹部が語る日米同盟VS.中国 産経セレクト 岩田清文 武居智久 産経新聞出版キミタチチュウゴクニカテルノカ イワタキヨフミ タケイトモヒサ 発行年月:2023年01月12日 予約締切日:2022年12月26日 サイズ:単行本 ISBN:9784819114219 岩田清文(イワタキヨフミ) 1957年生まれ。元陸将、陸上幕僚長。防衛大学校(電気工学)を卒業後、79年に陸上自衛隊に入隊。戦車部隊勤務などを経て、米陸軍指揮幕僚大学(カンザス州)にて学ぶ。第71戦車連隊長、陸上幕僚監部人事部長、第7師団長、統合幕僚副長、北部方面総監などを経て2013年に第34代陸上幕僚長に就任。2016年に退官 武居智久(タケイトモヒサ) 1957年生まれ。元海将、海上幕僚長。防衛大学校(電気工学)を卒業後、79年に海上自衛隊入隊。筑波大学大学院地域研究研究科修了(地域研究学修士)、米国海軍大学指揮課程卒。海上幕僚監部防衛部長、大湊地方総監、海上幕僚副長、横須賀地方総監を経て、2014年に第32代海上幕僚長に就任。2016年に退官。2017年、米国海軍大学教授兼米国海軍作戦部長特別インターナショナルフェロー。現在、三波工業株式会社特別顧問 尾上定正(オウエサダマサ) 1959年生まれ。元空将、航空自衛隊補給本部長。防衛大学校(管理学専攻)を卒業後、82年に航空自衛隊入隊。ハーバード大学ケネディ行政大学院修士。米国防総合大学・国家戦略修士。統合幕僚監部防衛計画部長、航空自衛隊幹部学校長、北部航空方面隊司令官、航空自衛隊補給本部長などを歴任し、2017年に退官。2019年7月〜21年6月、ハーバード大学アジアセンター上席フェロー。現在、API(アジア・パシフィック・イニシアティブ)シニアフェロー 兼原信克(カネハラノブカツ) 1959年生まれ。同志社大学特別客員教授。東京大学法学部を卒業後、81年に外務省に入省。フランス国立行政学院(ENA)で研修の後、ブリュッセル、ニューヨーク、ワシントン、ソウルなどで在外勤務。2012年、外務省国際法局長から内閣官房副長官補(外政担当)に転じる。2014年から新設の国家安全保障局次長も兼務。2019年に退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 台湾有事は予想より早い/第2章 君たち、勝てるのか/第3章 日米VS.中国 どちらが強いのか/第4章 日本のサイバー敗戦/第5章 台湾有事 米軍は台湾に集中する/第6章 国のために戦いますか/第7章 もし、中国が日本に戦術核を使ったら/第8章 4年以内に必要な継戦能力/第9章 日本は勝てるのか/付録 台湾海峡危機 日本はいかに備えるべきか 今、日本に必要なのは「総力戦」だ。2025年から27年、アメリカは通常戦力でも核戦力でも中国を抑止できなくなる。中国の台湾侵略で日米はどう戦うのか。中国はどう攻めてくるのか。アメリカと中国はどちらが強いのか。日米同盟のリスクは何か。安保3文書の背景「危機の実態」を明らかにする。 本 人文・思想・社会 軍事
堀川 惠子 講談社アカツキノウジナ リクグンセンパクシレイカンタチノヒロシマ ホリカワ ケイコ 発行年月:2021年07月07日 予約締切日:2021年07月06日 ページ数:394p サイズ:単行本 ISBN:9784065246344 堀川惠子(ホリカワケイコ) 1969年広島県生まれ。ノンフィクション作品を次々と発表。『死刑の基準ー「永山裁判」が遺したもの』(日本評論社)で第32回講談社ノンフィクション賞、『裁かれた命ー死刑囚から届いた手紙』(講談社)で第10回新潮ドキュメント賞、『永山則夫ー封印された鑑定記録』(岩波書店)で第4回いける本大賞、『教誨師』(講談社)で第1回城山三郎賞、『原爆供養塔ー忘れられた遺骨の70年』(文藝春秋)で第47回大宅壮一ノンフィクション賞と第15回早稲田ジャーナリズム大賞、『戦禍に生きた演劇人たちー演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇』(講談社)で第23回AICT演劇評論賞、『狼の義ー新犬養木堂伝』(林新氏と共著、KADOKAWA)で第23回司馬遼太郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「船舶の神」の手記/第2章 陸軍が船を持った/第3章 上陸戦に備えよ/第4章 七了口奇襲戦/第5章 国家の命運/第6章 不審火/第7章 「ナントカナル」の戦争計画/第8章 砂上の楼閣/第9章 船乗りたちの挽歌/第10章 輸送から特攻へ/第11章 爆心 日清戦争、上海事変、ガダルカナル、そして8・6ー。日本の「海の戦争」を支えた輸送基地=宇品港の三人の司令官と、軍都・広島が背負った「宿命」。日本軍事史上の最重要問題に光を当てる傑作。 本 人文・思想・社会 軍事
ぱやぱやくん 原田 みどり KADOKAWAリクジョウジエイタイマスラオニッキ パヤパヤクン ハラダ ミドリ 発行年月:2022年02月24日 予約締切日:2021年12月17日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784046055033 ぱやぱやくん(パヤパヤクン) 防衛大学校を卒業し、陸上自衛隊に幹部自衛官として勤務をしていたが、退職。文章を書く事が好き 原田みどり(ハラダミドリ) 多摩美術大学美術学部芸術学科卒。ポケモン関連商品デザインに関わり、ゲーム、カード、映画などのイラストやデザインなどを手がける。2014年よりドイツに移住。ヨーロッパのイベントに多数参加。2016年、河野克俊統合幕僚長(当時)ドイツ訪問に際し作品贈呈(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 奇想天外で人間的な、愛すべき“ますらお”達の世界へようこそ/0 ぱやぱやくんのつぶやき/1 ますらおのあらましー現代日本における絶滅危惧種の人達/2 ますらおの訓練ーさあ、強い戦士になってみよう/3 楽しい自衛隊ライフーますらおinワンダーランド/4 ますらお達の恋愛模様ー苦労の絶えないセキララ恋事情/5 ますらおと家族ーそして次世代へ引き継がれるますらおイズム/6 アメリカのタフガイー米軍から学んだこと/おわりに 愛とユーモアの自衛隊ライフを書き終えて 元陸上自衛官が描くあなたの知らない愛とユーモアの自衛隊ライフ。“ますらお”とは優しく強く裁縫が上手い人。 本 人文・思想・社会 軍事
ワイド版岩波文庫 170 金谷 治 岩波書店ソンシ カナヤ オサム 発行年月:2001年01月16日 予約締切日:2001年01月15日 ページ数:208p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000071703 計篇(第一)/作戦篇(第二)/謀攻篇(第三)/形篇(第四)/勢篇(第五)/虚実篇(第六)/軍争篇(第七)/九変篇(第八)/行軍篇(第九)/地形篇(第十)/九地篇(第十一)/火攻篇(第十二)/用間篇(第十三) 『孫子』十三篇は、中国最古の兵書である。そこには、現実的な戦術が深い思想的裏づけを得て、戦争一般、さらには人生の問題として、広い視野の中に組みこまれている。竹簡の新資料との照合も経て、またさらに読みやすくなった新訂版。原文・読み下し文・現代語訳に平易な注を加え、巻末には重要語句索引を付した。 本 人文・思想・社会 軍事
中国拘束2279 日 スパイにされた親中派日本人の記録 [ 鈴木 英司 ]
スパイにされた親中派日本人の記録 鈴木 英司 毎日新聞出版チュウゴクコウソクニセンニヒャクナナジュウクニチ スズキヒデジ 発行年月:2023年04月24日 予約締切日:2023年02月15日 サイズ:単行本 ISBN:9784620327747 プロローグ/第1章 中国に魅せられた青年時代(学生時代に芽生えた日中交流への熱い思い/日中交流に人生を賭ける決心をする ほか)/第2章 希望を奪われた拘束生活(居住監視下で迎えた還暦の誕生日/スパイ容疑で正式逮捕、居住監視から拘置所へ ほか)/第3章 中国社会の腐敗がはびこる刑務所生活(一つしかないトイレは早い者勝ち/拘置所で次々と耳にした驚愕の事実 ほか)/第4章 日本政府はどう動いてくれたのか(大使館も弁護士も助けてはくれない/届かなかった伝言 ほか)/第5章 どうする日中関係(今こそ求められる日中の民間交流/強硬姿勢を貫く中国、高まる懸念 ほか)/エピローグ 拘束された6年間をこれからも語り継ぐ 公安調査庁に中国のスパイがいる。24時間監視下で7カ月の監禁生活、取り調べ、逮捕、裁判、収監…日本の常識がいっさい通用しない不当拘束の実態が明らかに。身に覚えのない罪で6年の実刑判決を受けた日中青年交流協会・元理事長による迫真の手記。 本 人文・思想・社会 軍事
佐藤正孝 イカロス出版ジエイタイアンドベイグンゼンコクエアベースガイド サトウマサタカ 発行年月:2022年11月11日 予約締切日:2022年10月06日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784802212328 千歳基地/RJCJ航空自衛隊/帯広駐屯地/RJCT陸上自衛隊/旭川駐屯地/RJCA陸上自衛隊/丘珠駐屯地/RJCO陸上自衛隊/三沢基地/RJSM航空自衛隊/米空軍/米海軍/大湊航空基地/RJSO海上自衛隊/八戸航空基地/八戸駐屯地/RJSH海上自衛隊/陸上自衛隊/秋田分屯基地/RJSK航空自衛隊/神町駐屯地第6飛行隊地区/RJSC陸上自衛隊/松島基地/RJST航空自衛隊〔ほか〕 国内53基地の情報を網羅!基本データやプロフィール、アクセス、飛行場マップ、航空部隊、配備機種、撮影ポイントなどをまとめたガイドブック。 本 人文・思想・社会 軍事
池上 彰 日経BPセカイシヲカエタスパイタチ イケガミアキラ 発行年月:2023年02月17日 予約締切日:2023年02月02日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784296001422 第1章 ウクライナをめぐる諜報戦/第2章 スパイとは何かーゾルゲ、キム・フィルビーら、スパイの肖像/第3章 東西冷戦時代のスパイ合戦/第4章 スパイ時代の終焉とサイバー空間での攻防/第5章 日本、アジアのインテリジェンスの実力とは 新冷戦、ロシア・ウクライナ戦争、サイバースパイ、経済スパイ…現代史の裏側。 本 人文・思想・社会 軍事
ぼくは13歳職業、兵士。 あなたが戦争のある村で生まれたら [ 鬼丸昌也 ]
あなたが戦争のある村で生まれたら 鬼丸昌也 小川真吾 合同出版ボク ワ ジュウサンサイ ショクギョウ ヘイシ オニマル,マサヤ オガワ,シンゴ 発行年月:2005年11月 ページ数:142p サイズ:単行本 ISBN:9784772603447 鬼丸昌也(オニマルマサヤ) 特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス理事長。日本小型武器行動ネットワーク運営委員。1979年、福岡県生まれ。立命館大学法学部卒。高校在学中にアリヤラトネ博士(スリランカの農村開発指導者)と出逢い、「すべての人に未来を造りだす力がある」と教えられる。2001年、カンボジアを訪れ、地雷被害の問題を知り、多くの人に伝えるための講演活動を始める。「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」をめざすNGO「テラ・ルネッサンス」設立。カンボジアでの地雷除去支援・義肢装具士の育成、日本国内での平和理解教育、ウガンダ北部での子ども兵の実態調査、小型武器の不法取引規制に関するキャンペーンなどを実施。2002年、(社)日本青年会議所人間力大賞受賞。2005年、ウガンダ北部での元・子ども兵の自立支援事業を開始する 小川真吾(オガワシンゴ) 特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス理事(ウガンダ駐在代表)。日本小型武器行動ネットワーク運営委員。1975年、和歌山県生まれ。学生時代、カルカッタでマザーテレサの臨終に遭遇、マザーテレサの施設でボランティア活動に参加。国際協力やNGOの活動を本格的に始める。1998年、青年海外協力隊員としてハンガリーに派遣され、旧ユーゴ諸国とスポーツを通じた平和親善活動などに従事。2002年よりネットワーク「地球村」職員としてアフガニスタンでの支援活動に携わる。ヨハネスブルクサミットなどの国連会議、世界社会フォーラム(WSF)、世界市民社会フォーラム(WCSF)などの国際会議に出席。現在、テラ・ルネッサンス理事、ウガンダ北部での元子ども兵士社会復帰プロジェクト現地責任者。世界37カ国を訪問した体験をもとに貧困、子ども兵、小型武器問題、国際協力についての講演・執筆活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ぼくらがウガンダで出会った子ども兵/第2章 武器を持たされた30万人の子ども/第3章 子ども兵の心と体に残るもの/第4章 子ども兵と小型武器/第5章 小型武器は世界に何を引き起こすか/第6章 誰が小型武器を作っているのか/第7章 子ども兵と小型武器をなくすために/第8章 世界中で子ども兵をなくす取り組みが始まっている/第9章 世界で小型武器を規制する取り組みが始まっている/第10章 日本の私たちにできること 本 人文・思想・社会 軍事
高橋慶史 大日本絵画BKSCPN_【高額商品】 ラスト オブ カンプフグルッペ タカハシ,ヨシフミ 発行年月:2001年10月 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784499227360 高橋慶史(タカハシヨシフミ) 1956年岩手県盛岡市生まれ。慶応義塾大学工学部電気工学科卒業後、ベルリン工科大学エネルギー工学科へ留学。終了後の1981年から電力会社に勤務。専門は電化住宅、電気温水器、IHクッキングヒータなどを中心とした生活エネルギー営業。妻と長男、次男の4人家族(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) SS長官は“冬至”がお好きー第106戦車旅団/バルト三国火消し稼業ーSS戦車旅団“グロス”/もう一つの『遙かなる橋』ー第107戦車旅団/戦車がなくても戦車師団?ーSS第9戦車師団“ホーエンシュタウフェン”/必敗の名指揮官ーオッペロン=ブロニコフスキー/ドラキュラも驚く出血ぶりールーマニア第1戦車師団/世にも不思議な枢軸軍ーブルガリア戦車旅団/師団/戦場のメリークリスマス?ーイタリアXMAS戦隊/師団/“血のバケツ”ーアメリカ第28歩兵師団/虎たちに明日はないー戦闘団“シュルツェ”/陸に上がったカッパと象ー第2海軍歩兵師団/1945年のヴィレール・ボカージューSS戦車旅団ヴェストファーレン 絶望的状況下で奮戦したドイツ機甲戦闘団。第二次大戦末期、粘り強く戦いぬいたドイツ軍地上部隊の実録戦記。これまで光のあたらなかった小さな勝利の数々を丹念に掘り起こした、戦記ファン必読の一冊。 本 人文・思想・社会 軍事
ホビージャパンリクジョウジエイタイバトルレコード 発行年月:2020年05月11日 予約締切日:2020年02月26日 サイズ:ムックその他 ISBN:9784798621814 本 人文・思想・社会 軍事
当画面は、楽天ウェブサービスを利用して作成しています。